社内SEは、SEの中でも自分が所属する会社のために働く人材です。多くの企業がIT化を進める中、自社のシステム戦略を担う存在として、需要が日々高まっています。
エンジニア初学者の中には「どうやって社内SEを目指すの?」「社内SEの仕事って何?」と考えている方もいるでしょう。
そこで今回は、社内SEについて解説します。仕事内容はもちろん、身につけておきたいスキルやオススメの資格も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
社内SEとは自社内システムに携わるSEのこと
社内SEとは、自社のシステムに携わるSEのことです。以下の仕事を担当します。
- 自社のシステム構築
- 自社のシステム運用や保守
- 社内インフラの整備
- 社員からの問い合わせ
システム開発については外注するケースもあるため、ケースバイケースです。社内SEは運用や保守まで行うこともあって、1つのサービスに長く関わります。
自社のITに関する課題や問題全てに携わる存在だと覚えておきましょう。
システムエンジニアとの違い
社内SEと似ている業種にシステムエンジニアがあります。両者は大きく分けて、社内か社外かで異なります。
社内SEが企業専属のエンジニアとして様々な業務を担当するのと比べ、システムエンジニアは社外のクライアントから受注したシステム開発を手がけるエンジニアです。
開発が終われば別の開発業務に移行するため、社内SEと違って長期で関わることがほとんどありません。
業務範囲で言えば、社内SEの方が遙かに幅広いと言えます。
社内SEの仕事内容
社内SEは、自社内のITに関する業務を担当します。中でも以下の5つは代表的な業務です。
- システムの予算作成と管理
- システムの企画や導入
- システム開発やベンダーとの調整
- システム運用や保守
- 社員からの問い合わせ対応
システムの予算作成と管理
社内SEは、技術面だけでなく部門内の予算作成や管理も行います。システムエンジニアと大きく異なる点の1つです。
社内システムを開発する場合、自社内で開発から運用まで担うこともあれば、開発業務を外注するケースもあります。
いずれにせよ、予算の作成は必要です。社内SEは予算を作成し、その範囲内に収まるように管理しなければなりません。
社内の業務だからこそ、必要なスキルです。
システムの企画や導入
社内SEは、システムの企画段階から開発に携わるケースが多くあります。自社の課題解消や事業拡大を狙ってシステムを導入するためです。
業務の効率化はもちろん、業績アップやコスト削減など、会社が抱える課題は数多くあります。それらを解決できる最適なシステムの導入を検討し、提案します。
システム開発やベンダーとの調整
システム開発は、社内SEが行う場合もあれば外注する場合もあります。社内SEが担当する場合は、システムの設計から実装、運用まで全ての工程を行います。
一方の外注は、ベンダーへの依頼となるため納期やコストといった調整が必要です。更に進捗管理や予算管理など、管理しなければならない項目も多くなります。
システム運用や保守
社内SEはシステムを導入しても業務が終了しません。導入後はシステムの運用と保守を担います。障害の発生や予兆を監視し、問題が起こればすぐに対応します。
実際に導入してみて、社内から要望があればシステムの変更や拡張を行うことも。
自社内での開発業務がない場合、システム運用と保守が主な業務となるでしょう。
社員からの問い合わせ対応
社内SEは、自社内の「IT何でも屋さん」のような存在です。そのため、社員からITに関するシステムがあれば、対応します。例えば以下のような問い合わせです。
- プリンターと接続できない
- プリンターが印刷しない
- パスワードを忘れてしまった
- システムの設定がうまくできない
社員一人ひとりのITスキルが異なるため、幅広い問い合わせに対応することになります。ITリテラシーの低い企業であれば、更に問い合わせが増えるでしょう。
システムの開発や運用・保守を行いながら、社員の問い合わせに答える仕事が、社内SEです。
社内SEで身につけたいスキル
社内SEは、会社内におけるITの何でも屋さんです。そのため、求められるスキルは多岐に渡ります。中でも以下のスキルは、社内SEを目指すのであれば身につけておきましょう。
- 予算管理スキル
- プロジェクトマネジメントスキル
- プログラミングスキル
- コミュニケーションスキル
- 自社システムに関するスキル
- 顧客対応に関するスキル
予算管理スキル
社内SEにとって、予算管理スキルは大切です。必要なシステムを適切な予算で開発するために、必ず求められます。そのためにも、財務知識を身につけておきましょう。
オススメは簿記です。資本主義の基本的な考え方であり、MicrosoftもGoogleも、簿記で運営されています。
予算管理スキルは社内SEのみならず、社会人にとって必須なので、身につけておきましょう。将来、独立した際にも役立ちます。
プロジェクトマネジメントスキル
プロジェクトマネジメントスキルも、社内SEが身につけてきたいスキルの1つです。自社内でシステムを開発する際はもちろん、ベンダーに外注する際も活かせます。
システムの品質や納期、人を管理する上で無くてはならないスキルです。身につけておくとキャリアアップにも期待できるため、身につけていきましょう。
プログラミングスキル
社内SEにとってもプログラミングスキルは大切です。社内SEの中にはプログラミングスキルを身につけていない方もいますが、なるべく取得しておきましょう。特に汎用性の高い以下の言語がオススメです。
- Java
- C言語
- JavaScript
- HTML/CSS
- SQL
この他、自社でWebサービスを運営している場合は、WordPressの知識もあると業務に活用できます。
求められるプログラミング言語は企業によって異なるため、どのような言語が必要なのかを調べておくことをオススメします。
コミュニケーションスキル
社内SEにはコミュニケーションスキルも重要となります。社内の従業員と連携を取ることはもちろん、問い合わせなどで関わる場合が多いためです。
また、システム開発をする場合、ユーザビリティを考慮しているかが求められます。周囲の声を聞き入れるためにも、普段からのコミュニケーションは大切です。外注する場合は、ベンダーとの密なやり取りが発生します。
コミュニケーションスキルは多くの現場で活躍するスキルなので、ぜひ身につけていきましょう。
なお、コミュニケーションスキルを向上するためのヒントは以下の記事が参考になります。不安な方は参考にしてくださいね。
https://www.ca-japan.org/leaders-method/improve-communication.html
自社システムに関するスキル
社内SEは、自社システムの運用・保守を担っています。誰よりも自社のシステムに精通していなければなりません。中には自社で開発したシステムではなく、以下のシステムに関するスキルも問われます。
- Office製品(MicrosoftやGoogleなど)
- ネットワークシステム
自社のシステムから社内インフラまで幅広くスキルを求められると認識しておきましょう。
顧客対応に関するスキル
社内SEには、社員からの問い合わせが多く来ます。ITリテラシーは人によって異なるため、その人に合わせた顧客対応が求められます。些細な問い合わせであっても真摯に対応することで、良好な評価にも期待できるでしょう。
高い技術や知識はもちろん必要ですが、それよりも多くの人に慕われるIT相談役になれるかどうかが大切です。
社内SEを目指すのであれば、顧客対応に関するスキルを磨いておくことをオススメします。
社内SEにオススメの資格
社内SEになるにあたって、資格は必要ありません。ただし、社内SEは競争率の激しい職種であるため、資格を取っておくと採用時に有利に働く可能性が高くなります。
特に以下の資格がオススメです。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- プロジェクトマネージャ試験
- 情報処理安全確保支援士試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- システム監査技術者試験
国家資格も含まれているので、取得すれば差別化も可能でしょう。企業によって業務が異なるため、どの資格を取れば有利になるのか調べておくと効率的です。
なお、各資格については個別に解説している記事もありますので、気になる方はぜひ参考にしてください。
社内SEの給料
社内SEを目指すにあたって、気になるのが給料です。求人ボックスによると、以下の水準となっています。
- 正社員:平均年収521万円
- 派遣社員:平均時給1,989円
- アルバイト・パート:平均時給1,298円
いずれも平均年収と比較すると高い傾向にあります。国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査結果」によると、ボリュームゾーンは428〜511万円であるため、年収面で期待してもよいでしょう。
ただし、全体の給与幅として見ると350〜971万円と広く、勤務先や経験、スキルなどで大きな差が出ると予想できます。
社内SEのキャリアパス
社内SEのキャリアパスは、大きく2種類に分けられます。社内SEとしてのスペシャリストになるか、エンジニアとして専門性を突き詰めるかです。以下が代表的なキャリアとなります。
- マネジメント能力を活かしてシステム部門の管理者やリーダーになる
- 社内システム利用におけるサポートの責任者になる
- サーバーエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- ネットワークエンジニア
- テクニカルサポート
どのようなキャリアになるかは入社した企業に大きく左右されます。入社前に確認しておくと良いでしょう。
社内SEは需要が高まっているエンジニア
社内SEは、IT技術の発達によって需要が高まっているエンジニアです。社内のIT担当として、商品・サービスの企画から社員の問い合わせ担当まで幅広く担当します。
今後、業務でITを活用する場面は増えていくと予想できます。それに従い、社内SEの需要も増えていくでしょう。将来性の面でも、期待して良いエンジニアです。
初学者の方で社内SEを検討している方は、企業がどのような仕事を任せたいのかを確認した上で目指してみることをオススメします。
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2023.02.24
基本情報技術者試験「意味ない」「いらない」本当に?エンジニア志望者は取得するべき?
今回はそんな基本情報技術者試験について解説します。勉強方法やITパスポートとの違いについても紹介しますので、資格の取得を考えているエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。
- キャリア・学習法
2023.05.27
エンジニアの情報源におすすめな技術系YouTuber
今回はそんな技術系YouTuberでもオススメのアカウントを紹介します。星の数ほどあるアカウントの中から自信を持って参考になるものを調査しました。ぜひ参考にしてください。
- キャリア・学習法
2024.07.23
エンジニアとしての「成長マインドセット」継続的な学びと挫折に強くなる方法
成長マインドセットは、エンジニアとしての成長に不可欠な考え方で、能力や知識が努力や学習によって向上すると信じることを指します。この考え方を持つことで、自分の限界を設けずに新しい挑戦に取り組む姿勢が養われます。本章では、成長マインドセットの定義とその重要性について、心理学者キャロル・ドゥエックの研究を交えて詳しく説明します。
- キャリア・学習法