LinuC Level1 v10.0 対策コース(パート1)35/39
RPMについて
こちらの記事ではRPM(Red Hat Package Manager)について解説します。
RPMとは
RPMは、Red Hat社が開発したパッケージ管理システムです。
RHEL(Red Hat Enterprise Linux)やCentOS・Rocky LInuxなど、さまざまなLinuxディストリビューションに採用されています。
RPMにより、パッケージのインストールやアップデート・アンインストールが容易に行えるようになります。
RPMパッケージ
RPMで管理対象となっているファイルをRPMパッケージといいます。
RPMパッケージのファイル名は、以下のような書式になっています。
bash-4.2.46-30.el7.x86_64.rpm
左から順に、次のようなフォーマットになっています。
| 項目 | 説明 |
|---|---|
| bash | パッケージ名 |
| 4.2.46 | バージョン番号 |
| 30.el7 | リリース番号 |
| x86_64 | アーキテクチャ |
| rpm | 拡張子 |
rpmコマンド
rpmコマンドを使用することで、実際にパッケージを操作することができます。
rpmコマンドには、さまざまなモードがあり、モードごとにオプションが存在します。
インストール/アップグレードモード
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -i (--install) | パッケージをインストールする |
| -U (--upgrade) | パッケージをアップグレードする(インストールされていなければインストールする) |
| -F (--freshen) | インストール済みのパッケージをアップグレードする |
-Fオプションには、さらに以下のタイプがあります。
| タイプ | 説明 |
|---|---|
| -v | 詳細な情報を表示する |
| -h | 進行状況を#で表示する |
| --nodeps | 依存関係を無視してインストールする |
| --force | 既存のファイルから新たなものに置き換える |
| --test | インストールせずにテストする |
アンインストールモード
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -e (--erase) | パッケージをアンインストールする |
-eオプションには、--nodepsタイプがあります。
--nodepsは、依存関係を無視してアンインストールする際に使用します。
照会モード
| オプション | 説明 |
|---|---|
| -q | 指定したパッケージがインストールされているか確認する |
-qオプションには、さらに以下のタイプがあります。
| タイプ | 説明 |
|---|---|
| -a | インストール済の全てのパッケージを表示する |
| -f | 指定したファイルを含むパッケージ名を表示する |
| -p | パッケージ名を指定する |
| -c | 設定ファイルのみを表示する |
| -d | ドキュメントのみを表示する |
| -i | 指定したパッケージの情報を表示する |
| -l | 指定したパッケージに含まれるファイルを表示する |
| -R | 指定したパッケージが依存しているファイルを表示する |
| --changelog | 変更履歴を表示する |
まとめ
RPMやrpmコマンドについて解説しました。
他にも、yumやdnfといったパッケージマネジャーがあります。
実際にパッケージを検索したり、コマンドを実行してRPMを使ってみましょう。
記事の内容は理解できましたか?
