記事一覧

2023.10.31
TerraformとEventBridge Schedulerを活用したEC2インスタンスの時限起動によるコスト削減
EC2インスタンスを指定した時間帯だけ起動・停止するスケジュールの設定方法などを説明しています。
- AWS

2025.06.26
【bash設定】 .bashrcと.bash_profileの違いと正しい使い方
bashをカスタマイズする.bashrcと.bash_profile。読み込まれるタイミングの違いや、エイリアス・環境変数をどちらに書くべきかを解説します。
- Linux

2023.10.30
チルダ(~)とは何?ターミナルでのホームディレクトリとその役割
この記事の目的は、チルダの基本的な使用方法と、ターミナルでのその役割をわかりやすく解説することです。
- Linux

2023.10.30
IAMエンティティ応用 IAMロール・ポリシーについて解説
AWSのセキュリティを強化するための主要なサービスであるIAM(Identity and Access Management)には、多くのエンティティと概念が存在します。これらのエンティティの中でも、特に重要な「ロール」と「ポリシー」について、詳細に解説していくことが本記事の目的です。
- インフラエンジニア
- AWS

2023.10.30
IAMエンティティを理解する ユーザー・グループ・ロールの基本
本記事を通じてIAMエンティティの基本的な知識を習得し、AWS環境でのセキュリティ対策を理解していきましょう。
- インフラエンジニア
- AWS

2023.10.29
Gitの作業効率化!git stash と git diff の使い方を解説
ここでは表題の`git diff`, `git stash` に加え、`git status`という3つの重要なコマンドをそれぞれの使い方や役割、利点について解説します。
- インフラエンジニア
- git

2025.06.26
git revertとgit resetの違い|push前後で使い分けるコミット取り消し術
Gitのコミット取り消しで迷う方へ。git revertとgit resetの違いを「push済みか」を基準に徹底解説。シーン別の使い方や各コマンドのオプションも紹介し、安全な選択をサポートします。
- プログラミング
- インフラエンジニア
- git

2023.10.28
TerraformでAWS RDS/Auroraの時限起動を設定し、コストを削減
この記事では、AWSのデータベースサービスであるRDSとAuroraについて簡単に触れた後、なぜコスト削減が大事なのか、そしてそのためにどうやってTerraformを使うのかを紹介していきます。
- AWS

2023.10.27
Azureのセキュリティ対策 Defender for Cloudガイド
Azureを採用する企業が増える中で、Microsoftが提供する「Defender for Cloud」は、Azure環境をセキュアに保つための鍵となるサービスの一つです。
- サイバーセキュリティ
- Azure

2023.10.25
Meta Quest 3の紹介とMR(複合現実)とは何か?
Meta Quest 3を使用するなら知っておきたい特徴はもちろん、競合製品との違いや実際に使った方のレビューも紹介します。
- ガジェット