1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. Meta Quest 3の紹介とMR(複合現実)とは何か?

2023.10.25

Meta Quest 3の紹介とMR(複合現実)とは何か?

2023年10月、Meta社が「Meta Quest 3」を発売しました。MRを体験できるとあってガジェット好きから注目を集めていますが、実際どのような機能があるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、Meta Quest 3について解説します。Meta Quest 3はMRを体験するのなら、ぜひ使いこなしたいガジェットです。

Meta Quest 3を使用するなら知っておきたい特徴はもちろん、競合製品との違いや実際に使った方のレビューも紹介します。

Meta Quest3やMRに興味のある方は必見です。

Meta Quest3の特徴

画像引用:Meta Quest 3公式サイト

Meta Quest 3は、「Meta Quest 2」や「Meta Quest Pro」から大きく進化しています。特にビジネスユースを想定していたMeta Quest Proとは異なり、よりコンシューマーが手に取りやすい製品として設計されてます。

具体的な違いを比較したのが、以下の表です。

Meta Quest 3Meta Quest ProMeta Quest2
SoCSnapdragon XR2 Gen 2Snapdragon XR2+ Gen 1Snapdragon XR2 Gen 1
メインメモリ容量8GB12GB6GB
内部ストレージ容量128 / 512GB256GB128 / 256GB
ディスプレイパネル液晶液晶液晶
片目あたりの解像度2064×2208ピクセル1800×1920ピクセル1832×1920ピクセル
PPD252220
リフレッシュレート120Hz90Hz120Hz
色域(sRGBカバー率)100%129%100%
水平 / 垂直視野角110度 / 96度106度 / 96度90度 / 90度
光学系パンケーキレンズパンケーキレンズフレネルレンズ
フェイス / アイトラッキング非対応対応非対応
パススルーカラー,約400万画素カラー,約100万画素モノクロ,画素数未公開
バッテリー容量約5060mAh約5348mAh約3640mAh
バッテリー駆動時間最大2.2時間最大2.5時間最大2時間
本体重量約515g約722g約503g
税込価格7万4,800円(128GB)15万9,500円4万7,300円(128GB)

参考サイト:4Gamer.net

中でも以下の5つの特徴は、Meta Quest 3を語る上で重要です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

  • 液晶パネルを採用
  • 新型のパンケーキレンズを採用
  • メガネをかけたままでも使える
  • アイトラッキングは不採用
  • 高度なトラッキングシステムで最品位のMR体験ができる

液晶パネルを採用

画像引用:Meta Quest 3公式サイト

Meta Quest 3は、これまでと同様に液晶パネルを採用しています。パネルの解像度も片目あたり2064×2208ピクセルと申し分ありません。解像度だけを見れば、ハイモデルのMeta Quest Proを上回っています。

両目で考えると4128×2208ピクセルとなり、4K画像を超える解像度です。

Meta Quest 3は液晶パネルを採用したことによって、解像度の高い映像を楽しめるデバイスとなっています。

新型のパンケーキレンズを採用

画像引用:Meta Quest 3公式サイト

Meta Quest 3は、Proと同じくパンケーキレンズを採用しています。

パンケーキレンズとは、接眼側の非球面レンズと、映像パネル側の凸レンズを組み合わせた構造をしているレンズです。

接触側には偏光レンズを使用し、凸レンズ側にはハーフミラーを使用することで、焦点距離を伸ばしながら拡大率を上げています。

結果、解像度が向上し、現実世界の延長線上にあるような感覚で映像を見られるようになっているのです。

メガネをかけたままでも使える

Meta Quest 3に興味を持っている方にとって、最も気になるのが「メガネをかけたまま使えるのか」という点です。

結論から言えば、メガネをかけたままでも問題なく使えます

Meta Quest 3の接触部の内側にある左右のボタンを押し込めば、ゴーグル部分を手前に引き出して隙間を作り出せます。

メガネをかけたままでも問題なく使えるほどの隙間なので、普段かけている方でも安心してMeta Quest 3を楽しめるでしょう。

アイトラッキングは不採用

Meta Quest 3では、アイトラッキングは不採用となっています。ゲームやVR系を楽しむのであればほしい機能ではありますが、Meta Quest 3では使えません。

これは、Meta Quest 3が一般の消費者向けを意識した結果です。アイトラッキングを使いたい方は、Meta Quest Proを購入すると良いでしょう。

高度なトラッキングシステムで最高品質のMR体験ができる

画像引用:Meta Quest 3公式サイト

Meta Quest 3は、HMD本体やVRコントローラーのリアルタイムな位置情報をHMD温帯で把握しています。Meta Questシリーズではおなじみの、インサイドアウト方式です。

搭載されているトラッキングカメラは、全部で6基。ゴーグルの前面と下部に搭載されています。これらのカメラを使って周囲の立体構造を測定し、映像として出力します。

そのため、現実と同じような映像を見られ、よりリアルなMR体験ができるのです。

MRとは複合現実のこと

Meta Quest 3を使うにあたって知っておきたいのが、MRです。そもそもMRとは「Mixed Reality」の略称で、複合現実という意味を持っています。

現実空間の形状をMRゴーグルが認識して空間マッピングを行い、仮想オブジェクトであるホログラムをディスプレイに投影して現実空間上に可視化する技術です。SF作品で良く描かれて言える、空間に浮かぶディスプレイを操作するシーンを思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

では、どのような仕組みと使い方があるのか、もう少し詳しく解説します。

MRの仕組み

MRは、Meta Quest 3のような専用のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着して体感する方法が一般的です。

HMDに搭載されたセンサーやカメラが現実空間をマッピングして、ディスプレイに表示させます。これにより、まるで現実世界にホログラムが表示されているように見えます。

ユーザーとホログラムの位置関係は相互に影響しているため、あらゆる角度から視認可能です。拡大や縮小、回転も好きなように操作できます。

また、HMDは装着者の位置を正確に把握しており、VRゴーグルのように周囲が見えないなんてこともありません。

このように、MRは現実空間を精密に認識する高度なスキャン技術と微細な3D描写技術によって成り立っている仕組みです。

MRの使い方

MRは様々な業界で活用され始めています。特に以下の3つの使用例は、MRの特性を上手く活用したものです。

  • 医療現場での使い方
  • 建築現場での使い方
  • ミーティングや研修での使い方

医療現場

医療現場では、MR(複合現実)を利用することで、手術前に患者の臓器を医師が確認できます。どのような手術が必要なのかを前もって確認できる、非常に有効的な使い方です。

特に歯科手術ではトレーニングシステムとして実用されており、専用ゴーグルを装着すれば本人の血管や神経を現実の患者と重ねられます。手探りで手術をするより遙かに安全です。

また、ゴーグルを使って電子カルテの呼び出しや映像の拡大まで自由にでき、業務効率化にも期待できます。

建築現場

建築現場でも、MRを活用できます。特に従来からネックであった以下の2つに期待されています。

  • 繰り返し行うミーティング
  • 現場に何度も足を運ぶ

MRならば、自社で機器さえ用意すれば、バーチャル環境でミーティングを行えます。CGと現実世界を重ね合わせれば、何度も現場へ足を運ぶ必要もありません。

現在でもタブレットなどを利用して業務効率化を推進している業界ですが、MRによって更に技術革新が起こると予想できます。

ミーティングや研修

MRを使えば、ミーティングや研修もその場で参加できます。わざわざ足を運ぶ必要がありません。

現在ではオンラインで参加するとなるとZOOMやSkypeといったテレビ通信が主流ですが、MRならばバーチャル空間内で参加できます。より参加者として臨場感のある現場を体験できるでしょう。

Meta Quest 3を実際に使った人のレビュー・意見

Meta Quest 3は既に多くの方が使っています。ここからは、実際に使った方のレビューや意見を見ていきましょう。

今回は映像を専門にしているガジェットなので、よりわかりやすいレビュー動画を紹介します。

https://youtu.be/iaa4xeZ_IJA?si=5PIVdZmSKC-CZ1W8

https://youtu.be/JcQ62Ty6Tjs?si=LBZp75RW3-2EiQbH

https://youtu.be/YYCFqg9zzpQ?si=p4HDMdaJw1uv21X5

https://youtu.be/JUzebHCcCvE?si=gErQ87dUvrEg0-pf

どれも金額面・性能面で評価しています。一方で、MRで重要なパススルーに関しては、発展途上であると感じている声も多く見られる点が特徴です。ただし使いこなせば十分に実用レベルには到達しています。

Meta Quest 3の競合製品

Meta Quest 3と同じくMRを体験できる製品は複数あります。その中でも、競合製品となる以下の2つのガジェットを紹介します。

  • Apple Vision Pro
  • Microsoft Hololens2

Apple Vision Pro

画像引用:Apple Vision Pro公式サイト

発売前にも関わらず、大きな話題を集めているのがAppleの「Vision Pro」です。空間コンピュータとカテゴライズされており、リモコンやコントローラーを使わず視線や指だけで操作できます。音声入力にも対応しているため、MRを体験できる商品として注目されています。

発売は2024年を予定していますが、問題は価格です。3,499ドルと非常に高く、2023年10月現在のレートで計算すると約52万円となります。

Apple製品と考えれば妥当な金額ですが、購入できる層はある程度限られる製品と言えるでしょう。

Microsoft Hololens2

画像引用:Microsoft Hololens2公式サイト

Hololens2は、Microsoft社が発売しているMRを体験できるデバイスです。Meta Quest 3やVision Proのようにゴーグル型のディスプレイを装備して使います。

Microsoft Storeで公開されているアプリケーションを導入できる点が特徴で、様々な業界でパソコンと同じ感覚で使える点が魅力です。

一方で価格が約42万円以上と非常に高く、主にビジネスで利用されています。

  • 製造業
  • 医療現場
  • 教育現場

こういった場所では、既に導入実績があります。広く普及しているWindowsだからこそでしょう。

MRをビジネスで利用したい方にオススメのデバイスです。

Meta Quest 3はMRをより身近にしてくれるガジェット

画像引用:Meta Quest公式サイト

Meta Quest 3は、Meta社が発売したMRを気軽に体験できるガジェットです。同社がこれまで手がけてきた「Meta Quest Pro」や「Meta Quest 2」よりも性能がアップしており、初めてMRに触れるなら最適と言えるでしょう。

MR技術は医療や建築といった分野では既に取り入れ始めています。MetaQuest3ならば、そうしたMRをいち早く体験できます。気になっている方は、ぜひ1度手に取ってみてくださいね。

【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

「フリーランスエンジニア」

近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

note記事3000いいね超えの殿堂記事 今すぐ読む

エンベーダー編集部

エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。

RareTECH 無料体験授業開催中! オンラインにて実施中! Top10%のエンジニアになる秘訣を伝授します! RareTECH講師への質疑応答可

関連記事