1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. TCP/IPモデルとOSI参照モデルの違いと実際の利用シーン

2024.08.25

TCP/IPモデルとOSI参照モデルの違いと実際の利用シーン

はじめに

ネットワーク技術は、現代の情報社会において欠かせない存在です。インターネットで動画を視聴したり、オンラインで仕事をしたりする際に、背後で働いているのがTCP/IPモデルとOSI参照モデルです。しかし、これらのモデルがどのように機能し、どんな違いがあるのかを知っている人は少ないかもしれません。

たとえば、建物の設計図を考えてみてください。TCP/IPモデルは、実際に建物を建てるためのシンプルな設計図のようなもので、必要最低限の要素にフォーカスしています。一方、OSI参照モデルは、建物の詳細な設計図のようなもので、建設プロセスの各段階を細かく定義しています。

この記事では、これらのモデルを理解することで、ネットワークの基本的な仕組みを把握し、エンジニアとしてのスキルを向上させることを目指します。ネットワーク初心者やエンジニア初学者に向けて、TCP/IPモデルとOSI参照モデルの違いを丁寧に解説し、実際のネットワーク設計やトラブルシューティングでどのように役立つかを具体的な例を交えて紹介します。

TCP/IPモデルの概要

TCP/IPモデルは、1970年代にアメリカ国防総省のプロジェクトとして開発され、インターネットの基盤となるプロトコル体系です。当初は軍事目的で設計されましたが、その柔軟性と実用性から、現在では広く使用されています。

このモデルは、ネットワーク通信を効率的に管理するための4層構造を採用しています。それぞれの層が特定のネットワーク機能を担い、データが正確かつ迅速に送受信されるように設計されています。

各層の説明と役割

  • アプリケーション層

    ユーザーとネットワークのインターフェースを提供し、Webブラウジングやメール送信など、アプリケーションレベルのデータ通信を管理します。

  • トランスポート層

    データの分割と再構築を行い、信頼性のある通信を確立します。主にTCP(Transmission Control Protocol)を使用し、パケットが正しい順序で到達することを保証します。

  • インターネット層

    ネットワーク間のルーティングを担当し、IPアドレスを使ってデータの送り先を決定します。この層が、インターネット上でのデータの流れを制御します。

  • リンク層

    物理的な接続の管理を行い、データリンクプロトコルを使用して、隣接するネットワークデバイス間の通信を確立します。

TCP/IPモデルは、インターネットの普及とともに進化し続け、現在もネットワーク通信の基本となる技術として広く活用されています。

OSI参照モデルの概要

OSI参照モデル(OSI Reference Model、OSIモデルとも)は、1984年に国際標準化機構(ISO)によって提唱され、ネットワーク通信を7つの階層に分けて標準化しました。このモデルは、ネットワーク通信の各段階を明確に定義し、異なるシステム間の相互運用性を高めることを目的としています。OSI参照モデルは、通信プロトコルの理解やネットワークのトラブルシューティングにおいて、今でも教育的な価値が高いモデルです。

各層の説明と役割

  • アプリケーション層

    ユーザーと直接やり取りするソフトウェアが動作する層で、ネットワークサービスの提供を行います。

  • プレゼンテーション層

    データの形式を変換し、異なるシステム間でデータを理解できるようにします。

  • セッション層

    通信の確立、維持、終了を管理し、データ交換を制御します。

  • トランスポート層

    データの信頼性を確保し、正確なデータ伝送を保証します。

  • ネットワーク層

    データのルーティングとアドレッシングを担当し、異なるネットワーク間でデータを送信します。

  • データリンク層

    データのエラーチェックとフロー制御を行い、信頼性のある物理的通信を提供します。

  • 物理層

    ケーブルや無線など、実際の物理的なデータ転送を扱う層です。

OSI参照モデルは、ネットワークの構成や問題解決の際に、各層の役割を理解するための基盤となっています。

TCP/IPモデルとOSI参照モデルの主な違い

TCP/IPモデルとOSI参照モデルは、どちらもネットワーク通信を理解するためのフレームワークですが、その設計目的と構造に違いがあります。

TCP/IPモデルは、インターネットを実際に動かすために設計された現実的でシンプルな4層構造を持っています。一方、OSI参照モデルは、ネットワーク通信をより細かく定義するために作られた7層構造を持ち、各層での役割がより明確に分かれています。

シンプルなアプローチのTCP/IPモデル

TCP/IPモデルは、現実的な運用を重視しており、インターネット上の実際の通信プロトコルに基づいています。このモデルは、簡略化された4つの層(アプリケーション、トランスポート、インターネット、リンク)で構成され、それぞれが具体的な機能を持っています。特に、インターネットの普及に伴い、このモデルが広く採用されています。

理論的なアプローチのOSI参照モデル

OSI参照モデルは、ネットワーク通信を理論的に整理し、教育目的で使用されることが多いモデルです。7層構造により、データがネットワークを通じてどのように移動するかを詳細に理解できます。各層が独立しているため、問題が発生した場合、特定の層に焦点を当ててトラブルシューティングが可能です。

どちらを選ぶべきか?

TCP/IPモデルは、実際のネットワーク設計や運用に直結するため、現場でよく使用されます。一方、OSI参照モデルは、通信プロトコルの学習やトラブルシューティングのフレームワークとして役立ちます。初心者には、まずはTCP/IPモデルを理解することが推奨されますが、より深くネットワークを理解するためにOSI参照モデルも学んでおくと役立つでしょう。

実際の利用シーンにおけるモデルの選択

ネットワーク設計やトラブルシューティングでは、どちらのモデルを使用するかが重要です。それぞれのモデルが持つ特性を理解することで、最適な解決策を導き出せます。

トラブルシューティングにおけるOSI参照モデルの活用例

ある企業のネットワークで突然インターネット接続が不安定になったとします。この場合、OSI参照モデルを使って問題の発生箇所を特定します。例えば、物理層から順にチェックすることで、ケーブルの断線やネットワークカードの不具合といったハードウェア問題を発見できるかもしれません。OSI参照モデルの詳細な階層構造により、問題の特定が容易になります。

ネットワーク設計におけるTCP/IPモデルの活用例

新しいウェブアプリケーションをデプロイする際には、TCP/IPモデルに基づいてネットワーク設計を行います。この場合、アプリケーション層でのプロトコル選択(HTTPやHTTPSなど)や、トランスポート層でのTCP/UDPの選択を行い、インターネット層でIPアドレスの設計、リンク層での物理的な接続設計を進めます。このモデルは、インターネットを前提とした設計に適しており、実際の運用環境での主流となっています。

現代のネットワークでのモデルの役割

現在のネットワーク環境では、クラウドコンピューティングや仮想化、セキュリティプロトコルの進展により、TCP/IPモデルとOSI参照モデルは新たな役割を果たしています。TCP/IPモデルは依然としてインターネットの基盤として不可欠ですが、OSI参照モデルは複雑化するネットワークインフラの設計やトラブルシューティングで活用されています。特にセキュリティ対策やサービスの可用性を確保する際には、これらのモデルを組み合わせて使用することが重要です。

どちらのモデルも重要

状況に応じてOSI参照モデルとTCP/IPモデルを使い分けることで、より効率的にネットワーク設計やトラブルシューティングを行うことができます。OSI参照モデルは問題解決のための詳細な分析に役立ち、TCP/IPモデルは実際のネットワーク運用での設計に強力なツールとなります。

まとめ

TCP/IPモデルとOSI参照モデルの違いと適用シーンを理解することで、ネットワークの設計やトラブルシューティングがより効果的に行えるようになります。

TCP/IPモデルとOSI参照モデルは、それぞれ異なる視点からネットワーク通信を捉えています。TCP/IPモデルは実際のインターネット運用において不可欠なモデルであり、シンプルで現実的です。一方、OSI参照モデルはネットワーク通信を詳細に分解し、問題解決や教育の場で役立ちます。これら両方のモデルを理解し、適切に使い分けることが、効果的なネットワーク設計とトラブルシューティングにつながります。

参考資料

【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

「フリーランスエンジニア」

近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

note記事3000いいね超えの殿堂記事 今すぐ読む

エンベーダー編集部

エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。

RareTECH 無料体験授業開催中! オンラインにて実施中! Top10%のエンジニアになる秘訣を伝授します! RareTECH講師への質疑応答可

関連記事