
OSI参照モデルとは
OSI参照モデルとは、コンピュータの通信プロトコルの分類モデルです。
OSI(Open Systems Interconnection)とは、ISO(International Organization for Standardizationの略。日本語で国際標準化機構と呼ばれる、様々な製品・サービスの国際規格を定める非政府組織)により策定が開始されたコンピュータの通信プロトコルの規格です。コンピュータによる通信プロトコルが企業によって異なると相互接続できないという問題があり、共通の規格を作ることで解決するために策定が開始されました。
OSI参照モデルに準拠すると、通信プロトコルは7種類に分類されます。各レイヤーはそれぞれ異なる固有の役割を持ち、名前がついています。
各レイヤーの名前とその順序を覚えるために、各レイヤーの名称の頭文字を取って繋げた「アプセトネデブ」という覚え方がよく使われています。
OSI参照モデルのレイヤー概要
ここでは各レイヤーについて解説します。
第7層 アプリケーション層
アプリケーション層は、ユーザーが操作するソフトウェアが提供する機能に必要な通信サービスを実現するプロトコル群です。具体的な機能についての手続きやデータ形式等を定めています。
HTTPやDNS等がこの層に該当します。
第6層 プレゼンテーション層
プレゼンテーション層は、データを送付先が扱う形式に整形するプロトコル群です。各アプリケーションは自身が扱いたい形式でデータが欲しいため、全体として見た時に複数のデータ形式がある場合はどこかで変換処理が必要になりますが、それを担うのがこの層です。
SMTPやFTP等がこの層に該当します。
第5層 セッション層
セッション層は、セッションの開始・終了の管理を担うプロトコル群です。セッションはログイン・ログアウトの文脈での意味で、この意味でのセッション管理のためのデータ形式や手続きを定めます。
SSLやTLS等がこの層に該当します。
第4層 トランスポート層
トランスポート層は、通信の品質を保証するプロトコル群です。「品質」と言っても中身は様々で、高信頼性や速度等が考えられます。高信頼性を実現するプロトコルや、信頼性を犠牲にして速度を重視するプロトコル等があります。
TCPやUDP等がこの層に該当します。
第3層 ネットワーク層
ネットワーク層は、起点から終点までの通信を実現するプロトコル群です。個別に存在しているネットワークを結び付けることで、各ネットワーク同士の通信を可能にします。ネットワーク全体での整合的かつ体系的なアドレス割り当てやルーティング等を提供することでこれを実現しています。
ICMPやIP等がこの層に該当します。
第2層 データリンク層
データリンク層は、隣接するノード間の通信を実現するプロトコル群です。通信を正確に行うための規則を定めます。ネットワーク層が個別ネットワーク間の接続を担っていたのに対して、データリンク層は直接接続されるものの通信によって個別ネットワークの形成を担うと言えるでしょう。
EthernetやCAN等がこの層に該当します。
第1層 物理層
物理層は、通信のための物理的な仕様についてのプロトコル群です。通信のためにはハードウェアが必要ですが、その媒体や物理的なコネクションや手続きを定める必要があり、この層がそれを担います。
IEEE 802.11やISDN等がこの層に該当します。
OSI参照モデルの現在
ここまでOSI参照モデルについて解説してきましたが、OSI参照モデルに準拠した製品が普及することはありませんでした。というのも、TCP/IPという別の通信プロトコルモデルに基づいた製品が普及したためです。OSI参照モデルでは通信プロトコルを7層で分類する一方で、TCP/IPは4層で通信プロトコルを分類しており、分類方法が異なっています。OSI参照モデルにおける複数レイヤーが、TCP/IPでは単一レイヤーとして分類されたりしています。
ではOSI参照モデルを知る必要はないのかというとそうではありません。分類自体は普遍性の高いものであるため、ネットワークの問題の切り分けには未だに役に立ちます。つまり認識の枠組みとしては有益なのです。ネットワークを扱うのであれば、責務を見分けるために覚えておくべき知識と言えるでしょう。
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。

関連記事

2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア

2024.09.22
EV/OV/DV SSL証明書の違いを知ろう!最適なSSL証明書の選び方
SSL証明書は、インターネット上の通信を暗号化し、第三者がデータを盗み見たり改ざんしたりするのを防ぐためのセキュリティ技術です。
- ネットワーク

2023.10.19
インフラエンジニアの仕事内容について解説
こちらはEnvaderの記事になります。
- インフラエンジニア
- ネットワーク
- AWS

2022.12.06
【徹底解説】みんな知らずに使ってるCDN、コンテンツデリバリーネットワークって何?
CDNとは何なのか、どういう風に機能しているのか、その特徴について見ていきましょう。
- ネットワーク