近年、データサイエンティストが注目されています。ビッグデータを扱うことが多くなった現代において、大きな役割を果たしてくれるでしょう。
データサイエンティスト検定は、データサイエンティストの基礎的な知識を身につけられる資格です。取得することで、データサイエンティストとしての考え方を習得できます。
この記事では、データサイエンティスト検定について解説しています。試験に挑戦するにあたって知っておきたい「試験の概要」や「合格要件」、「勉強方法」についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
データサイエンティスト検定とはデータサイエンスの知識を証明する資格
データサイエンティスト検定は、データサイエンスの知識を証明する資格です。一般社団法人データサイエンティスト協会が実施しており、「データサイエンティスト検定リテラシーレベル」とも呼ばれています。DS検定と略されることも。
資格の歴史は浅く、2021年9月からの開催です。データ活用人材の需要が高まる現代において、今後人気を集めていくであろう資格と言えるでしょう。
データサイエンティストの基礎知識が身につく
画像引用:データサイエンティスト検定 公式サイト
データサイエンティスト検定は、データサイエンスに関連する重要なスキルを習得できます。例えば以下のような知識です。
- データ収集
- データ加工
- 機械学習
- データ分析
- エンジニアリング
- 数理統計学
- ビジネス
データの収集や処理、分析方法など実際のビジネスシーンで求められる能力ばかりとなっています。大量のデータから有益な情報を抽出し、企業の意思決定に役立てていくことも可能です。
身につけておくと、様々な業種に活かせる資格となっています。
試験の概要
データサイエンティスト検定は、年に2回開催されています。全国の会場で受けられるため、しっかりと勉強してから挑戦すると良いでしょう。
検定名 | データサイエンティスト検定 |
---|---|
試験日程 | 年に2回(春・秋) |
受験資格 | なし |
受験会場 | 全国の会場 |
試験時間 | 90分 |
出題問題 | 多肢選択式(90問) |
出題範囲 | データサイエンス力:見習いレベル相当 データエンジニアリング力:見習いレベル相当 ビジネス力:見習いレベル相当 数値 データサイエンス AI |
試験の合格要件
データサイエンティスト検定の合格ラインは、約79%の正答率が必要です。8割程度の得点率があれば、合格できると考えて良いでしょう。
参考までに、第1回~第4回までのデータが以下になります。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 合格ラインの目安 | |
---|---|---|---|---|
第1回 | 約1,400名 | 927名 | 約66% | 正答率約80% |
第2回 | 約2,900名 | 1,453名 | 約50% | 正答率約80% |
第3回 | 約2,600名 | 1,088名 | 約42% | 正答率約79% |
第4回 | 約3,050名 | 1,347名 | 約44% | 正答率約79% |
開催数を重ねる度に、合格率が下がっています。おおよその数値として、50%前後と考えておくと良いでしょう。
合格ラインの目安は変動していないため、出題範囲をどれだけ勉強できているかが問われる試験です。
データサイエンティスト関係の資格の比較
データサイエンティスト検定に挑戦する際に気になるのが、他の似ている資格と比べてどうなのか、です。中でも最も似ているものがG検定となります。
両者はデータを扱っている点では変わりませんが、以下のように異なります。
データサイエンティスト検定 | G検定 | |
---|---|---|
運営元 | 一般社団法人データサイエンティスト協会 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会 |
試験内容 | データサイエンティストに必要な能力を幅広く問う試験 | AIに関する知識に特化した試験 |
難易度 | やや難しい | 簡単 |
試験時間 | 90分 | 120分 |
問題数 | 90問 | 200問 |
受験場所 | 全国のテストセンター | 自宅OK |
開催回数 | 年に2回 | 年に5回 |
G検定と比べて、データサイエンティスト検定は難しい傾向です。年に開催される数も少ないため、しっかり勉強して挑戦する必要があるでしょう。
両者とも初学者向けの資格ですが、位置づけが大きく異なります。ただし、デジタル技術を使うビジネスパーソンが最低限身につけておくべき知識という点では同じです。
初学者の方は、両方の取得を目指すと良いでしょう。
なお、G検定については以下の記事で詳しく解説しています。
データサイエンティスト検定を取得するメリット3選
データサイエンティスト検定は、取得すると様々なメリットがあります。中でも以下の3点は大きなメリットです。取得した後は活用しましょう。
- データサイエンティストに必要なスキルを身につけられる
- 実務に活用できるスキルを習得できる
- 就活や転職時に役立つ
データサイエンティストに必要なスキルを身につけられる
データサイエンティスト検定を取得すると、データ分析に必要な幅広いスキルが身につきます。データの収集、処理、分析方法など、データサイエンスの基本から応用までを網羅しているためです。
例えば、試験勉強の中で、生のデータから有益な情報を引き出す技術を学べます。検定を通じて実践的なスキルを習得することができるのです。
実務でデータサイエンスを活かしたいと考えている方にとって、大きなメリットと言えるでしょう。
実務に活用できるスキルを習得できる
データサイエンティスト検定は、実務で直接活用できるスキルを習得できます。データの分析や解釈に必要な実践的な技術が学べるため、ビジネスシーンで即戦力となれるのです。
市場分析や顧客データの分析などが代表格となります。実際のビジネスケースに即した、問題を解決する能力を身につけられるのです。仕事の効率化や新たな価値創出にも役立ちます。非常に有用なスキルです。
就活や転職時に役立つ
データサイエンティスト検定の取得は、就職活動や転職において大きなアドバンテージとなります。データサイエンスの専門知識を持っていることを証明してくれるため、企業にとって魅力的なスキルを持った人材と判断されるのです。
実際に、データ分析能力を求める企業は多くあります。資格を取得すれば、より多くの就職・転職の機会を得られるでしょう。自己の価値を高められます。データ社会だからこそ、取得しておくメリットが大きい資格なのです。
データサイエンティスト検定の学習法・試験対策
データサイエンティスト検定は、出題範囲が非常に広い点が特徴です。そのため、効率的な学習を意識しましょう。オススメの方法は、以下です。
- 公式HPで試験の全体像を掴む
- 参考書を読み込む
- 問題集を解く
- アプリを使う
公式HPで試験の全体像を掴む
データサイエンティスト検定の学習を始める前に、まず公式ホームページで試験の全体像を理解しておきましょう。
この他、公式サイトには試験の概要、出題範囲、形式なども詳しく記載されています。学習計画を立てるためにも、目を通しておきましょう。
参考書を読み込む
データサイエンティスト検定の学習には、参考書を読み込む方法が最も効果的です。データサイエンスの基礎知識から応用技術まで幅広く解説されているものを選びましょう。
参考書は使いやすいものでOKです。公式が発刊しているものもあるため、そちらを選ぶと網羅的に理解できます。
何度も読み返し、理解度を深めていってください。
問題集を解く
参考書を読み込んだら、実際の試験に近い形式で問題を解きます。とにかく問題に慣れましょう。
データサイエンティスト検定は、試験時間が90分で問題数も90問です。1分に1問のペースで解答しなければなりません。非常にタイトです。問題集を使って、知らない問題が出ても慌てないように準備をしておきます。
苦手な部分を徹底的に無くし、安定して8割以上の正答率を維持できるようにしましょう。
アプリを使う
データサイエンティスト検定には、学習用のアプリもあります。通勤や休憩時間などの隙間時間に利用していくと良いでしょう。忙しい人でも効率的に勉強できます。
多くのアプリには、実際の試験に近い形式の問題が含まれており、いつでもどこでも練習問題に挑戦が可能です。
時間を効率的に使うためにも、アプリを積極的に利用しましょう。
データサイエンティスト検定はビッグデータ時代に向けてオススメの資格
データサイエンティスト検定は、データ分析などのデータサイエンスに焦点を当てた資格です。ビッグデータ時代である現代において、多くの企業から求められている知識を身につけられます。
データサイエンスに関する基礎知識を網羅的に問われるため、出題範囲が広く設定されています。合格率も50%前後と難しい傾向です。挑戦する際は、しっかり勉強して自信をつけたからにしましょう。
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2023.11.20
どう学ぶべき? IPA ITサービスマネージャ試験の解説
今回は、そんなITサービスマネージャ試験について解説します。試験概要はもちろん、試験の勉強方法やキャリアパスについても紹介しています。
- 資格
2023.12.25
とりあえず取っとけ 情報セキュリティマネジメント試験
情報セキュリティを確保するには、様々な面からの取り組みが重要です。情報セキュリティマネジメント試験は、組織の情報セキュリティ確保に貢献し、脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験となっています。
- 資格
2024.04.26
ECSで実現するコンテナデプロイメント AWS DOP試験対策にも
AWS DOP試験合格を目指す方や、ECSによるCICDに興味のある方へ。このハンズオン記事では、CodePipelineとECSを活用したコンテナデプロイメントを実際に実践することで、試験対策と技術習得を同時に実現します。
- AWS
- ハンズオン
- 資格