副業やフリーランスのエンジニアになると必要になる手続きが、確定申告です。これまで企業に属して働いてきた方にとっては、名前だけ知っている手続きでしょう。
事業として収入を得た場合、確定申告は例外なくしなければなりません。確定申告をしなかった場合、追従課税として後で多額のお金を徴収されます。
副業・フリーランスを問わず、個人で事業をするなら税金関係の手続き・処理を知っておかなければいけません。しかし学校では習わないため、誰も知らないのが現状です。
今回はエンジニアとして副業・フリーランスを始める方に向けて、確定申告について解説します。インボイス制度も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
確定申告とは所得税の金額を確定するための手続き
確定申告とは、ざっくり言えば所得税の金額を確定するための手続きです。会社員の場合は会社がやってくれていますが、個人で事業をする場合は自分でしなければいけません。
毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する職税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合は、その過不足を精算します。
詳しくは国税庁のHPを見ると良いでしょう。
そんな確定申告は、以下の3つを知っておく必要があります。
- 青色申告と白色申告の2種類がある
- 相談先は4つ
- マイナンバーカードを作っておこう
青色申告と白色申告の2種類がある
確定申告には、青色申告と白色申告の2種類があります。以下のように違います。
- 白色申告:手続きが簡単。特別控除がない
- 青色申告:手続きが難しい。最大65万円の特別控除を受けられる
白色申告を選ぶメリットは全くありません。確定申告をする際は、必ず青色申告を選んでください。近年は会計ソフトがあるので、知識がなくても青色申告を簡単にできます。
ただし、青色申告は様々な条件が設けられています。自分が当てはまるのかどうかを含め、年初には判断しておくと良いでしょう。
詳しくは弥生会計の「確定申告あんしんガイド」を見てくださいね。
相談先は4つ
確定申告は進める中で不安になることが必ず生じます。初年度はもちろん、2年3年になっても相談したいと考えることがあります。
そうした際には、思い切って相談するのもオススメです。専門家に相談することで、間違わずに確定申告ができます。間違ったまま確定申告をすると、後で修正が必要となり時間がかかるケースがあります。不安な場合は、以下の相談先に訪問してみましょう。
- 税務署窓口
- 各市町村の相談窓口
- 税理士
- 会計ソフトの顧客サポート
小さなことなら、会計ソフトの顧客サポートで解決できる場合がほとんどです。判断が難しい場合は、税務署や税理士に相談してみてください。
プロの目から解決策を導いてくれます。
マイナンバーカードを作っておこう
エンジニアの方で確定申告を考えているなら、マイナンバーカードは必ず作っておきましょう。確定申告でかかる時間を一気に削減できます。提出方法において、郵送や税務署に持参するより圧倒的に楽です。
特にインターネット上で確定申告を行うe-Taxは楽ですが、マイナンバーカードが必要になります。e-Taxであれば会計ソフトと連動させることで24時間いつでも確定申告が可能です。
他にも年金や保険証として活用することで、自動で連携してくれる機能まであります。マイナンバーカードを作っておくことで確定申告の負担が一気に減るので、オススメです。
エンジニアが確定申告をする際の手続き方法
エンジニアの方が確定申告をする際、どのような手続きをすれば良いのでしょうか。初めて確定申告をする場合、わからないことだらけですよね。
大前提として、会計ソフトに1年間の収支を入力しておかなければいけません。最後にまとめて入力すると痛い目を見るので、毎月・3ヶ月ごとなどルールを決めて入力しておきましょう。
その上で、以下の流れで進めればOKです。
- 年間取引の帳簿付けと必要書類を準備する
- 各種控除額の計算をする
- 年間の所得金額と所得税額の計算をする
- 確定申告書を作成する
- 作成した確定申告書を提出する
必要項目を入力し、提出に必要な書類を用意するだけとなります。基本的な流れは、他の手続きと同じです。
必要な書類は会計ソフトfreeeの確定申告の解説記事で詳しく書かれています。ぜひ参考にしてください。
エンジニアが確定申告とセットで知っておきたいインボイス制度
確定申告とセットで知っておきたいのがインボイス制度です。CMでも頻繁に流れているため、名前を聞いたことがある方も多いでしょう。
インボイス制度とは、適格請求書等保存方式のことです。インボイスの発行・保存によって、消費税の仕入れ額控除を受けられます。ですが、売り手側・買い手側の双方に適用されるので、個人事業主やフリーランスにとっては負担です。
非常にややこしい制度なので、まずは以下の2つだけを覚えておいてください。
- 適格請求書へ書式が変わる
- 現状は様子見でOK
適格請求書へ書式が変わる
インボイス制度になると、区分請求書から適格請求書へと書式が変わります。適格請求書は、区分請求書に以下が追加された書式です。
- 適格請求書発行事業者の登録番号
- 適用税率
- 税率ごとに区分した消費税
全てインボイス制度に関する項目となっています。適格請求書を発行できるのは適格請求書発行事業者のみです。
適格請求書発行事業者以外が適格請求書を発行すると罰則となるため、注意しましょう。
詳しくはfreeeでアトラス総合事務所が監修した「2023年10月から始まるインボイス制度とは?図解でわかりやすく解説!」で解説されています。不安な方は、ぜひ参考にしてください。
現状は様子見でOK
インボイス制度への登録を推進するサイトは多くありますが、現状は様子でOKです。そもそも政府自体が、インボイス制度で揉めています。その状態で登録するのは得策ではありません。
インボイス制度は売上1,000万円未満の免税者に対して、消費税を納付させる制度です。そのため多くの方が抗議している状態となっています。
現状は様子見をしておく方が良いでしょう。インボイス制度が始まったが最後、多くの方が廃業する危険性すらあるほどです。焦って事業者として登録する必要は全くありません。
エンジニアが知っておきたい確定申告の提出方法
確定申告の提出方法は、大きく分けて3種類あります。
- 郵送
- 税務署に持参
- e-Tax
中でもe-Taxはインターネット経由なので非常に楽です。マイナンバーカードとスマホさえあれば、誰でも時間を気にせずできます。会計ソフトと連動させておけば、すぐに終わるでしょう。
一方、郵送や税務署に持参する場合は、書類を印刷しなければいけません。税務署にいたっては、窓口もしくは時間外収集箱に提出する必要があります。わざわざ足を伸ばして提出するのは手間なため、e-Taxがオススメです。
エンジニアで確定申告が難しいのなら税理士に相談するのもオススメ
エンジニアの方で確定申告が難しかったり不安だったりする場合は、税理士に相談するのも良いでしょう。専門家であるため、安心です。例えば以下を依頼するだけでも大きく変わります。
- 毎月の収支の管理
- 確定申告書の作成
- 代理申請
- 節税
ただし、依頼となるため費用がかかります。確定申告の作成代行だけでも10万円は必要です。ただし全て経費計上できるため、ある程度の収入があるのなら検討してみてください。
確定申告はエンジニアとして事業をするなら必要になる手続き
確定申告は、エンジニアとして事業をするなら副業・フリーランス問わず必要になる手続きです。年20万以上の収入があるのなら、例外なくしなければいけません。
従来であれば難しい手続きですが、近年は会計ソフトも多く登場していることから、難しくなくなってきています。マイナンバーカードがあれば提出もスムーズに行えます。
もし不安な方は税理士に相談してみましょう。費用はかかりますが、間違いの無い申告ができます。エンジニアとして独立した収入がある方は、確定申告を忘れずにしてくださいね。
フリーランス・個人事業主を始めたい方にはこちらの記事がおすすめです。
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2023.08.23
エンジニア初学者のステップアップ ハッカソンのすすめ
今回はそんなハッカソンについて解説します。実施する目的はもちろん、ハッカソンの種類や初学者にとってのメリットも紹介しています。
- キャリア・学習法
2023.08.19
プログラミング学習って独学できる?結論から言うと可能、ただし
今回はエンジニア初学者の方に向けて「プログラミング学習を独学でする方法」を解説します。他にも「学習の流れ」や「独学で必要なスキル」「スクールとの比較」も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
- プログラミング
- キャリア・学習法
2023.10.24
エンジニアは実際に稼げるの?他業種との比較
今回はエンジニアになるにあたって気になる「平均年収」について解説します。職種や立場別の比較はもちろん、他業種と比較した場合も紹介しているので必見です。
- キャリア・学習法