
はじめに
GitHubは、プロジェクトを整理・共有できる便利なサービスです。現在では、AIによるコード補完や、関数やドキュメントの自動生成といった支援機能も進化しており、こうしたAIツールを活用するうえでも、GitHubの利用が重要になっています。
この記事では、GitHubのアカウントとリポジトリの作成方法を、これから始める方向けにわかりやすく解説します。
GitHubとは
GitHubは、ソースコードやファイルの変更履歴を管理し、プロジェクトを安全に保管・共有できるクラウド型のサービスです。
複数人でのチーム開発や、個人での学習・制作にも活用されており、「リポジトリ」と呼ばれる単位でプロジェクトを管理します。リポジトリとは、プロジェクトのファイルやコードを保存する場所のことです。過去のバージョンを記録しておけるため、間違えても元に戻せるのが大きな特徴です。
なぜ今、GitHubが必要なのか
近年では、GitHub上のリポジトリに保存されたコードや設定ファイルをもとに、AIがコードの提案や補完を行うツールも登場しています。
これらのAIツールを活用するためには、GitHubでプロジェクトを整理し、READMEやファイル構成を整えておくことが重要です。つまり、GitHubはAI開発の出発点ともいえる存在になっています。 はじめての方も、まずはGitHubの基本を押さえておくことで、将来的なAI活用の基盤にもつながります。
GitとGitHubの違い
はじめて学ぶ方が混同しがちなのが、「Git」と「GitHub」の違いです。両者はセットで使われることが多いものの、それぞれの役割は異なります。
Git
Git は、ローカル(自分のパソコン)でファイルの変更履歴を記録・管理するためのツールです。過去の状態に戻したり、誰がどの部分を編集したかを確認したりすることができます。
GitHub
GitHubは前述の通り、Gitの履歴をネット上に保存し、他の人と共有・共同作業ができるサービスです。チーム開発やバックアップ目的でも広く利用されています。
初心者の方は、次のように覚えておくと理解しやすくなります。
- Git:ファイルの履歴を記録するツール
- GitHub:その履歴をネット上で管理・共有する場所
Gitについてさらに学びたい方へ
GitとGitHubの基本をさらに深く知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
▼Gitを基礎から学びたい方はこちら
【初心者向け】GitHubとは?必須知識と使い方について解説!
https://envader.plus/article/68
▼Gitコマンド早見表はこちら
必見!現場で役立つGitコマンド29選をまとめて紹介!
https://envader.plus/article/402
GitHubアカウントを作成
GitHubの利用には、アカウントを作成する必要があります。登録は無料で、数分あればすぐに始められます。
アカウント作成手順
今回はメールアドレスでの登録の手順を紹介します。
-
GitHub公式サイトにアクセス
GitHub公式サイト(https://github.com)にアクセスし、「sign up」をクリックします。
-
登録情報の入力
サインアップ画面で、必要な情報を入力します。
-
メールアドレス
-
パスワード
-
ユーザー名を入力
-
居住国を選択
-
「Receive occasional product updates and announcements」のチェック
GitHubから新機能の紹介やイベント情報などのメール通知が必要な場合は、チェックを入れます。メール通知が不要な場合はチェックを外してもOKです。
全ての入力が終わったら、「Create account」を選択します。
-
-
メール認証の実行
登録したアドレス宛に届く確認メールから、本人確認を行います。
メールの認証コードを入力します。
-
GitHubにサインイン(ログイン)
サインイン(ログイン)画面が表示されるので、フォームに情報を入力し、「Sign in」をクリックします。
-
サインイン(ログイン)を確認
以下のようなダッシュボードが表示されれば、サインイン(ログイン)できたことが確認できます。
ここまでで、アカウントの作成が完了します。次に、自分の作業場所となる「リポジトリ」を作成します。その前に、リポジトリとは何なのかを簡単に確認しておきましょう。
GitHubのリポジトリとは
リポジトリとは、プロジェクトに関するファイルやデータをまとめて保管しておく場所のことです。GitHubでは、このリポジトリ単位で作業内容を整理・共有します。
たとえば、Webサイトのソースコードやアプリの設計ファイル、説明文書などをひとまとめにして「○○プロジェクト」として保存できるのがリポジトリです。
イメージとしては、プロジェクト専用のフォルダのようなものと考えると分かりやすいでしょう。
GitHubのリポジトリには、次のようなメリットがあります。
- ファイルの変更履歴を自動で記録
- チームや他のユーザーと共有しやすい
- 必要に応じてプロジェクトを公開・非公開に設定可能
まずは自分専用のリポジトリを作成し、GitHubの基本操作に慣れていきましょう。
GitHubでリポジトリを作成する方法
GitHubでのリポジトリ作成は、数クリックで完了するシンプルな操作です。このセクションでは、実際の手順を順を追って解説します。
リポジトリの作成手順
-
新規リポジトリ作成ページを開く
新規リポジトリ作成ページ(https://github.com/new)にアクセスします。ログイン済みであれば、すぐに作成フォームが表示されます。
-
General欄の入力
リポジトリの基本情報を入力します。
-
Owner
ご自身のアカウント名が表示されていることを確認します。必要に応じて他のアカウントに切り替えることも可能です。
-
Repository name
リポジトリの名前を入力します。プロジェクト名や目的がひと目で分かる名前をつけるのがおすすめです。ここでは「GitHub-Test」として進めます。
-
Description
リポジトリの内容や目的を簡単に記載できます。空欄でも問題ありませんが、他の人が内容を理解しやすくなるので、できれば書いておくと良いでしょう。
-
-
Configuration欄の入力
リポジトリの初期設定を行います。
-
Choose visibility
リポジトリの公開範囲を設定します。今回は
Public
を選びます。Public
:誰でも閲覧・複製できる状態。学習用や共有用に便利です。Private
:自分と招待した人だけがアクセス可能。非公開の開発に適しています。
-
Add README
READMEファイルを自動生成します。チェックを入れるのがおすすめです。READMEはプロジェクトの概要や使い方を記載する場所になります。
-
Add .gitignore
.gitignore
は、管理対象から除外したいファイルやフォルダを指定するためのファイルです。使用するプログラミング言語を選ぶと、その言語に適したテンプレートが自動で反映されます。今回は「Python」を選びます。 -
Add license
リポジトリにライセンスを設定します。今回は「No license」で進めます。
※Configuration項目の意味や選び方については、次のセクション「リポジトリ作成時の詳細設定」で解説します。
全ての入力が完了したら「Create repository」ボタンをクリックします。
-
-
リポジトリ作成の確認
以下のようにリポジトリが表示されれば、作成完了です。
ここまでが、GitHubでリポジトリを作成する基本的な手順です。このあとすぐにREADMEやコードの編集、ファイルの追加などができるようになります。次のセクションでは、リポジトリ作成時に選択した各項目について、もう少し詳しく解説していきます。
リポジトリ作成時の詳細設定について
リポジトリ作成画面で表示される各オプションについて、以下の3つの項目をもう少し詳しく見ていきましょう。
- Readmeファイルの設定
- .gitignoreの活用
- Add a licenseについて
Readmeファイルの設定
README(リードミー)は、プロジェクトの概要や使い方などを説明する文書で、プロジェクトの「顔」とも言える重要なファイルです。
他の人がリポジトリの内容を理解しやすくなるだけでなく、自分自身が後から見返したときの整理にも役立ちます。そのため、作成時に「Add a README」にチェックを入れておくのがおすすめです。
READMEには以下のような情報を記載すると、内容が伝わりやすくなります。
- プロジェクトの目的や概要
- セットアップや使い方
- ライセンス情報や作者名
READMEの構成サンプル
最初はシンプルで問題ありません。以下はMarkdown形式の基本的なサンプルです。
# プロジェクト名
このプロジェクトは●●を目的としています。
## 機能
- ●●を実行します
- ●●と連携します
## 使い方
1. このファイルを開きます
2. コマンドを入力します
## 作者・ライセンス
著者:@YourName
ライセンス:MIT
Pythonで作成したプロジェクトであれば、以下のようにセットアップ手順なども加えると親切です。
# プロジェクト名
このプロジェクトは、●●を目的としたPythonアプリケーションです。
## 必要環境
- Python 3.9 以上
- pip(Pythonのパッケージ管理ツール)
## インストール方法
リポジトリをクローンして、必要なライブラリをインストールします。
git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
cd リポジトリ名
pip install -r requirements.txt
python main.py
## 使い方
以下のコマンドでアプリを実行できます。
python main.py
## ディレクトリ構成
リポジトリ名/
├── main.py # アプリのエントリーポイント
├── requirements.txt # 依存ライブラリ
├── README.md # プロジェクトの説明
└── src/ # 主要なソースコード
## 作者・ライセンス
著者:@YourName
ライセンス:MIT
READMEファイルの編集方法
GitHub上でREADMEファイルを直接編集する方法も簡単です。
-
Edit fileをクリック
リポジトリページのREADME表示欄の右上にあるEdit file(鉛筆アイコン)をクリックします。
-
テキストを編集
表示されたエディタ上でテキストを編集します。編集が完了したら、画面右上の「Commit changes」セクションへ進みます。
-
コミットメッセージを入力して保存
コミットメッセージの編集ウィンドウが表示されます。以下の手順で入力します。
- コミットメッセージの入力(例:「READMEを更新」)
- Commit directly to the main branch の選択
- 「Commit changes」をクリック
-
READMEファイルの編集完了
以下のように入力内容が反映されていれば、ファイルの編集完了です。
.gitignoreの活用
.gitignore
(ギットイグノア)は、Gitによるバージョン管理から除外したいファイルやフォルダを指定するための設定ファイルです。
たとえば以下のようなファイルを除外できます。
- 一時ファイル(キャッシュ、ログファイルなど)
- IDEやOSごとの設定ファイル(例:
.vscode/
,.DS_Store
) .env
などの環境変数ファイル(パスワードやAPIキーを含むもの)- 自動生成されるファイル(ビルド成果物など)
これらを誤ってGitで管理してしまうと、機密情報の漏洩やチーム内でのコンフリクトの原因になることがあります。リポジトリ作成時に使用言語(例:Python、Node.js)を選ぶだけで、よくある不要ファイルを自動で除外してくれるテンプレートが .gitignore
に適用されるため、初心者でも安心して始められます。
.gitignore
は、GitHubに限らずGitを使ったすべてのプロジェクトで基本となる重要ファイルです。
Add a licenseとは
ライセンスを追加することで、他の人がコードをどのように利用できるかを明確に示すことができます。
特に公開リポジトリでは、ライセンスを明記しておくことで、他のユーザーがソースコードを安心して利用・参照できます。また、利用ルールをあらかじめ示すことで、無用なトラブルを避ける効果もあります。
初心者におすすめのライセンスは次の2つです。
-
MIT License
シンプルで自由度が高く、個人・商用問わず幅広い用途に対応できます。
-
Apache License 2.0
MITに加えて特許条項が含まれており、企業での利用にも向いています。
どちらも広く使われており、迷った場合はMIT Licenseを選んでおくとよいでしょう。
※ライセンスはリポジトリ作成後でも追加・変更可能なので、最初は「No license」のままでも問題ありません。
ここまでで、GitHubでリポジトリを作成する際の主要な設定項目(README、.gitignore、ライセンス)について学びました。これらの初期設定をきちんと整えることで、プロジェクトの見通しがよくなり、他の人と安心して共有・連携できる基盤ができます。
SSHキーの設定:おすすめの次ステップ
ここまでで、GitHubリポジトリの作成とREADMEファイルなどの初期設定が完了しました。次におすすめしたいのが SSHキーの設定 です。
SSHキーとは
SSHキーとは、パソコンとGitHubを安全に接続するための「鍵」のような仕組みです。
以前はGitHubのユーザー名とパスワードによる認証が主流でしたが、セキュリティの観点から現在は推奨されていません。その代わりに、より安全で実務でも広く使われているのがSSHキーによる認証です。
SSHキーを設定するメリット
SSHキーを設定することで、次のようなメリットがあります。
-
セキュリティの強化
パスワード漏洩などのリスクを避け、安全に接続可能です。
-
パスワード入力の不要化
git push
などのGit操作でパスワードを入力する手間を省略できます。 -
開発現場での標準化
多くの現場で採用されており、業務でも必須スキルとなります。
設定にはいくつかの手順が必要ですが、一度完了すれば、その後のGit操作がスムーズになります。
SSHキーの作成・登録方法
SSHキーの作成からGitHubへの登録までは、数ステップで完了します。
手順については以下の記事で図解付きで丁寧に解説しています。最初の設定に不安がある方でも安心して進められますので、ぜひ参考にしてください。
Git SSHキーの使い方完全ガイド|鍵作成からGitHub安全接続まで解説!
https://envader.plus/article/551
この記事で学んだこと
この記事では、GitHubをはじめて使う方に向けて、アカウント作成からリポジトリの作成・初期設定までの基本操作を一つひとつ丁寧に解説しました。
具体的には以下のステップを行いました。
- GitとGitHubの違いの理解
- GitHubアカウントの作成と初期設定
- リポジトリの作成方法とREADMEの記述
.gitignore
とライセンス設定の活用方法- SSHキー接続に向けたおすすめステップの紹介
これからGitHubを使い始める方にとって、最初は少し難しく感じるかもしれません。今回紹介したステップを一つずつ進めていくことで、自然と開発の基礎が身についていきます。
ぜひこの記事を参考に、まずは自分だけのリポジトリを作ってみてください。自分のアイデアやコードを記録・共有していく体験が、今後の開発や学習にきっと役立ちます。
GitHubは個人開発だけでなく、チーム開発やAIツールとの連携にも活用される重要なサービスです。もし今後のステップアップに向けて、Gitの操作方法やGitHubの活用法をさらに学びたい方には、次に紹介する学習方法がおすすめです。
Gitの使い方を学ぶ:おすすめの学習方法
「Gitの操作、まだちょっと不安かも…」そんな方におすすめなのが、「エンベーダー」です。 Gitの基本コマンドをはじめ、エンジニアに欠かせないLinuxの知識や操作をブラウザ上で気軽に学べる学習サービスです。
環境構築は不要。わずか5秒で学習環境が起動し、実際にコマンドを入力しながら学べるので、ゲーム感覚で楽しくスキルを習得できます。
エンベーダー公式サイト - Gitの使い方コース
https://envader.plus/course/5/scenario/1055
ポイント1:コマンド入力はすべてブラウザ上で完結。実際に手を動かして学べます。
ポイント2:入力したコマンドの正誤や解説を、すぐに確認できます。
ポイント3:Gitだけでなく、Linuxやデータベース操作など、今後のキャリアに活かせる学習コースも豊富に用意されています。
エンベーダーの学習コース一覧
いくつかのコースは無料で体験できるため、「コマンドに慣れたい」「楽しくGitを身につけたい」という方は、ぜひ一度エンベーダーを試してみてください。
参考資料
以下のリンクは、この記事で解説した手順や概念に関連する参考資料です。より詳しく学びたい方は、ぜひご覧ください。
-
GitHub 公式 - リポジトリ
-
GitHub 公式 - READMEについて
-
GitHub 公式 - ファイルを無視する
https://docs.github.com/ja/get-started/git-basics/ignoring-files
-
GitHub 公式 - リポジトリのライセンス
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。

関連記事

2025.04.17
Git Bashを簡単導入!WindowsにLinuxライクな環境の構築方法
Git Bashは、Git for Windowsをインストールするだけで導入できるターミナル環境で、Linuxと同じコマンドをWindows上でも簡単に使えるようになります。本記事では、Windowsユーザーを対象に、Git Bashの導入方法から作業効率を高めるエイリアスの設定方法までを解説します。これを機に、Windows上でもLinuxコマンドを自在に扱い、より快適な開発環境を手に入れましょう。
- git
- Linux

2024.05.31
必見!現場で役立つGitコマンド29選をまとめて紹介!
こちらのページは、エンベーダーで紹介している「Git」のコマンドのリンクまとめとなっています。
- git

2025.08.19
Git SSHキーの使い方完全ガイド|鍵作成からGitHub安全接続まで解説!
Gitでの作業をもっとスムーズに、そして安全にする方法のひとつが「SSHキーの利用」です。SSH接続は、インターネットを通じてGitHubとやり取りする際に、強力な暗号化で通信を保護し、第三者による盗聴やなりすましを防ぎます。この記事では、SSHキーの作成からGitHubへの登録、接続テスト、パスフレーズの管理方法(SSHエージェント活用)までを、初心者の方でも迷わず実践できるよう順を追って解説します。
- git

2024.05.08
Gitコマンド「git mv」とは?「mv」との違いをあわせて解説します!
この記事では、git mvについての解説を行います。
- git