1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. インフラエンジニアに必要な資格(awsについて)

2023.02.07

インフラエンジニアに必要な資格(awsについて)

Amazon Web Services 認定資格について共有します。

Amazon Web Services (以下: AWS)とは、通販サイトとして有名なAmazonが提供しているクラウドサービスのことです。

クラウドやAWS認定資格について何か学びになればと思います。

目次


  • クラウドとは
  • AWSとは
  • AWSの認定資格

内容


クラウドとは

そもそもクラウドとは、外部からサーバーといったコンピュータ資源などを借りることで、それらを自分で用意することなく使用することができるものです。クラウドという言葉の由来には、自分の使っているものがどこにあるのか、どういう形をしているのかがまるで雲のようにハッキリと分からないことにあります。クラウドを使うことによる主な利点は以下の2つです。

1. コンピュータなどを自分で購入する必要がなく、それを配置する場所も必要ないこと。

2. 必要な時に、必要なだけ使うことができる。

まず、1つ目の利点について説明します。

企業がシステムやアプリケーションなどのサービスを提供する場合、従来は自分でコンピュータを購入してそれをどこかに置く必要がありました。そのような用途で使われるコンピュータをサーバーと言います。また、サーバーを配置するために存在している施設をデータセンターと言います。データセンターには人間の身長と同じくらいのコンピュータが何台も置かれています。

これらを動かすためには多くの電気を消費します。また、それらを置くために存在するデータセンターを維持するためには、土地代や改装費などの維持費もかかります。つまり、自分でデータセンターを構えて大量のサーバーを維持するには、莫大なお金がかかります。

そこで、クラウドサービスというものが登場します。クラウドを使うことで、外部の企業が用意しているコンピュータ資源を借りて、そこでシステムやアプリケーションなどのサービスを提供することができます。つまり、コンピュータ資源を借りるということは、自分でコンピュータを用意する必要がなく、それを配置するデータセンターなどの施設も必要ないということです。

次に、2つ目の利点について説明します。

クラウドのほとんどは従量課金制で使用料金が発生します。従量課金制とは、使った分だけお金が発生する仕組みのことです。また、コンピュータ資源などを使わなくなった場合には手数料などのお金がかかることなく、簡単に利用を止めることができます。つまり、必要な時に、必要なだけコンピュータ資源を借りることができます。

以上2つの利点から、クラウドを使うことによりコンピュータ資源の購入費用や維持費用を削減することができ、更にコンピュータ資源の使用量を増やしたり減らしたりしたい場合、すぐにそれを実行できます。したがって、クラウドサービスは現在、様々な企業や団体に使用されています。

AWSとは

Amazon Web Services (AWS)とは、通販サイトとして有名なAmazonが提供しているクラウドサービスのことです。AWSには現在200を超える種類のサービスが存在しており、サーバーだけではなく管理不要のデータベースやアプリケーションを動かす基盤など、様々な用途に応じて最適なサービスを使うことができます。通常なら普段から定期的に管理が必要とされるサーバーやデータベースといったコンピュータ資源も、AWSのサーバレスマネージドサービスを使えば管理の一部または全てをやる必要がなくなります。

マネージドサービスの例を1つ挙げます。例えばリレーショナルデータベースという、データを保管するために使用するサーバーがあります。そのサーバーでは定期的に管理者の手によって維持するためのメンテナンス作業をする必要がありました。しかし、RDSというリレーショナルデータベースのマネージドサービスを使うことにより、本来必要だったメンテナンス作業を自動化することができます。

これらのサービスを組み合わせることにより、効率的にアプリケーションなどのサービスを提供できるようになります。しかし、多くの種類が存在するサービスを適切に組み合わせて使用するには、それなりの知識と経験が必要となります。

AWSの認定資格

AWSのサービスを適切に組み合わせて利用するには、AWSに関する知識と経験が必要となります。そしてそのようなスキルはクラウドを利用する企業において必要とされるものです。そこで、AWS認定資格を取得すれば、AWSのスキルを証明することができます。

AWSには全部で11種類の認定資格が用意されています。

認定資格の難易度は全部で4種類に分かれています。

難易度必要な能力
基礎コースAWSを用いた経験が6ヶ月ほどを想定。基本的な使い方の理解が必要。
アソシエイトAWSを用いた実務経験が1年レベル。問題解決能力が必要。
プロフェッショナルAWSを用いた実務経験が2年レベル。設計・運用・トラブルシューティングと言った包括的な経験と知識が必要。
専門知識各専門分野に関する実務経験。専門分野に関する深い知識と経験が必要。

認定資格のうちアソシエイトとプロフェッショナルレベルでは、設計に関するアーキテクト分野、開発者に必要な能力に関するデベロッパー分野、管理者に必要な運用分野の3つに分類されます。また、専門知識レベルでは全部で5つの分野が用意されています。

難易度資格名分野
基礎コースCloud PractitionaerAWSの基礎全体
アソシエイトSolutions Architect Associateアーキテクト
Developer Associateデベロッパー
SysOps Administrator Associate運用
プロフェッショナルSolutions Architect Professionalアーキテクト
DevOps Engineer Profesionalデベロッパー・運用
専門知識Advanced networkingネットワーク
Data Analyticsデータ分析
Databaseデータベース
Machine Learning機械学習
Securityセキュリティ

それぞれの資格の詳しい試験範囲は、下記AWS公式サイトの各試験の詳細から試験ガイドをご覧ください。

https://aws.amazon.com/jp/certification/exams/?nc2=sb_ce_exm

まとめ


以下は、クラウドとAWSについてまとめた結果です。

  • クラウドを使用することによる利点は2つある。

    1. コンピュータなどを自分で購入する必要がなく、それを配置する場所も必要ないこと。

    2. 必要な時に、必要なだけ使うことができる。

  • Amazon Web Services(AWS)というクラウドサービスでは200種類以上のサービスを提供しており、それらを上手く組み合わせることで効率的に自分のアプリケーションなどのサービスを提供することが可能になる。

  • AWSを自分で考えて適切に使う能力が求められており、それを証明できるのがAWS認定資格である。

宣伝


弊社では、インフラ学習サイトEnvader(エンベーダー)とITスクール(RareTECH)を運営しています。また、企業研修やシステム開発なども行っていますので興味がある方はHPよりご連絡下さい。

https://raretech.site/

https://var.co.jp/

【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

IT未経験者必見 USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。

「フリーランスエンジニア」

近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。

「成功する人とそうでない人の違いは何か?」

私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。

比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。

多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、

note記事3000いいね超えの殿堂記事 今すぐ読む

エンベーダー編集部

エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。

RareTECH 無料体験授業開催中! オンラインにて実施中! Top10%のエンジニアになる秘訣を伝授します! RareTECH講師への質疑応答可
ロードマップ贈呈中!インフラエンジニアを目指す方、必見 特典を受け取る

関連記事

2020.02.25

完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法

USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話

  • キャリア・学習法
  • エンジニア

2024.03.03

【AWS】リージョンとAZについての詳しい解説

この記事では、クラウドサービスについてやデータセンターについての知識がある前提として、AWSにおける「リージョン」と「AZ」についての解説をしていきます。

  • AWS

2023.03.01

インフラエンジニア将来のキャリアパス SREや上流工程

インフラエンジニアは、ネットワークやサーバーといったITインフラを支える大切な存在です。今やなくてはならない人材とも言えます。活躍の場が広がっているからこそ、キャリアパスは重要です。

  • インフラエンジニア
  • キャリア・学習法

2024.05.02

Linux認定試験「LinuC」でクラウド時代の即戦力インフラエンジニアに

LinuCは、クラウド技術を含めた幅広いLinux技術を網羅した新しいLinux技術者認定試験です。2018年にスタートし、2020年には仮想化・コンテナ技術などを追加する改訂が行われ、2023年には最上位資格としてLinuCシステムアーキテクトが追加されました。LinuCを取得することで、自身のLinux技術を証明し、就職や転職、キャリアアップに繋げることができます。

  • インフラエンジニア
  • Linux