ソフトウェア開発プロジェクトで重要な鍵を握っている職種に、DevOpsエンジニアがいます。
開発から運用まで幅広い領域で活躍するDevOpsエンジニアは、プロジェクトにとって欠かせない存在です。初学者の方の中には、将来的にDevOpsエンジニアを目指している方もいるでしょう。
そこで今回は、DevOpsエンジニアに焦点を当てて、「業務内容」や「必要なスキル」「オススメの資格」を解説します。
DevOpsエンジニアになりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
DevOpsエンジニアとはIT界のジェネラリストのこと
DevOpsエンジニアとは、一言で言えばIT界のジェネラリストです。ジェネラリストとは、幅広い知識や技能、経験などを備えた人を指す言葉。ざっくり言えば、万能家です。
ジェネラリストと呼ばれる理由は、担当する業務内容にあります。DevOpsの取り組みを通じて開発と運用の連携を実現し、開発プロセスの迅速化はもちろん、高速化や全体最適化まで目指します。
チームにおける縁の下の力持ちといったポジションであり、いる/いないで大きく変わる存在です。
そんなDevOpsエンジニアを知るために、以下の点を深掘りしてみましょう。
- DevOpsの意味
- DevOpsエンジニアの業務内容
- インフラエンジニアとの違い
DevOpsの意味
DevOpsとは、「Development(開発」と「Operations(運用)」を組み合わせた造語です。従来は分断されていた開発と運用を連携し、同一のプロセスとして扱おうという考え方から生まれました。
現在では更に発展し、以下を表す言葉として使用されています。
- サービスを稼働させながら、システムやソフトウェアを継続的に改善する考え方
- リアルタイムに改善・修正を反映させるための方法論
これらの考え方からもわかるように、DevOpsは「開発と運用の連携に重点を置く」意味を持っているのです。
DevOpsエンジニアの業務内容
DevOpsエンジニアを目指す初学者の方にとって、知っておきたいのが業務内容です。開発者と運用者の中間にいる立場として、多くの業務を担当しなくてはいけません。
企業やチームのニーズによって業務内容に変化はありますが、多くで共通する業務として以下の3つは知っておきましょう。
- CI/CD環境の構築・運用
- バージョンやライブラリの管理
- 構成管理
CI/CD環境の構築・運用
DevOpsに欠かせない概念である、CI/CD環境の構築・運用はDevOpsエンジニアの業務の1つです。
- CI(継続的インテグレーション:アプリケーションコードを変更し、ビルドからテストまで自動的に行う手法
- CD(継続的デリバリー):テストに通過したソフトウェアを自動で本番環境にアップする手法
どちらも開発環境には欠かせません。
ミスなく効率的に開発者の変更内容を適用するために、マージやビルド、単体・結合テストなどが適切に実行できているかを管理します。
この際、必要なステップを自動化するパイプラインを構築するのも業務です。CI/CD環境の構築・運用にとって、欠かせない存在なのがわかります。
バージョンやライブラリの管理
バージョンやライブラリの管理もDevOpsエンジニアの業務です。特にチームで開発していると、より重要性が増します。
複数のエンジニアで開発を進めていると、各々のタイミングで変更を加えるため、以下のトラブルが生じます。
- 誰がいつ変更を加えたのかわらかない
- 変更点が重複している
適切に管理されていないために起こる人的ミスです。
DevOpsエンジニアはこうしたミスから生じるトラブルを防ぐために、管理ツールの導入や管理方法の構築・運用を担います。
構成管理
ITシステムの構成管理もDevOpsエンジニアの業務です。システムの構成管理ツールを導入し、あるべき状態で管理していきます。
例えば、現場作業で良くある以下のケースへの対応も可能です。
- サーバーやネットワークが旧バージョンのままだった
- サーバーの設定内容が間違っている
- ネットワークの状態が良くない
こうした状態を防ぐ役割を担っています。スムーズに開発環境を整え、維持するためにもDevOpsエンジニアが担っている業務は大きいのです。
インフラエンジニアとの違い
DevOpsエンジニアと似ているものにインフラエンジニアがあります。エンジニア初学者の方にとって、どう違うのかは気になるポイントですよね。
両者の違いは、運用の自動化や開発の高速化を担当するかどうかに集約します。
システムの運用や保守といった部分では、同じ役割を担っています。ですが、開発プロセスの円滑化など全体を通しての業務は、DevOpsエンジニアならではです。
インフラエンジニアより広範囲の業務を担当するのがDevOpsエンジニアと覚えておきましょう。
DevOpsエンジニアで必要なスキル
DevOpsエンジニアは幅広い業務に関する知識を求められる職種です。ツールや最新テクノロジーへの知識はもちろん、コミュニケーション能力も必要となります。
中でも必須なのが以下の7つのスキルです。
- テクノロジーやツールの理解と知識
- サーバー負荷に対してのスケーラビリティ確保の知識・経験
- ネットワークとインフラへの理解力
- スクリプト言語でのプログラミング
- テストスキルやセキュリティの対策と対処
- クラウドサービスへの知識
- コミュニケーション能力
チーム全体のディレクションも担っていることから、対人スキルは必要不可欠となります。チームの連携が重要になるからこそ、多くのスキルが必要なのです。
DevOpsエンジニアにオススメの資格4選
初学者の方がDevOpsエンジニアを目指すにあたって、身につけておいた方が良い資格があります。必須の資格ではありませんが、幅広い知識や専門性が要求される職種なので、ぜひ挑戦してみてください。
特にオススメなのは、以下の3つの資格です。
- AWS認定DevOps Engineer Professional(DOP)
- Microsoft資格 Azure DevOps Engineer Expert
- Google Cloud認定資格 Professional Cloud DevOps Engineer
AWS認定DevOps Engineer Professional(DOP)
画像引用:AWS認定DevOps Engineer Professional(DOP)
「AWS認定DevOps Engineer Professional(DOP)」は、クラウドサービスの中でも世界最大のシェアを持つAWSに関する資格です。
取得することで、AWSインフラとアプリケーションのテストとデプロイを自動化する能力があると認定されます。AWSのDevOpsエンジニアとして知識を証明できます。
ただ、AWS認定DevOps Engineer Professional(DOP)はAWSでのシステム開発・管理・運用について2年以上の実務経験が必要です。
AWS環境を目指すのであれば、取得しましょう。
Microsoft資格 Azure DevOps Engineer Expert
画像引用:Microsoft資格 Azure DevOps Engineer Expert
「Microsoft資格 Azure DevOps Engineer Expert」は、Microsoftが提供するA\zureについての開発と管理の知識・スキルを証明できる資格です。
取得することで、Azure、AzureDevOpsを利用してDevOpsの仕組みを高地策するスキルがあると認定されます。
問題の中には一般的なDevOpsに関する問題も多いため、DevOpsに関する基礎的な知識まで身につけられます。
ただし、挑戦するには「Azure Administrator Associate」「Azure Developer Associate」のどちらかの資格を所有している必要があります。
Google Cloud認定資格 Professional Cloud DevOps Engineer
「Professional Cloud DevOps Engineer」は、Google Cloudを使用したCI/CDパイプラインの構築やインシデントの管理などに関する知識を証明する資格です。複数あるGoogle Cloudの資格の中でも、上位に位置する資格となっています。
出題内容も特殊で、AWSやAzureとは違い「Googleが提唱するサイト・リライアビリティ・エンジニアリング」という考え方を軸にしています。
試験問題が全て英語であり、実務経験も3年以上必要と難易度の高い資格です。
DevOpsエンジニアは連携によってプロセスの効率化を目指すエンジニア
DevOpsエンジニアは、IT業界のジェネラリストのような職種です。多くのメンバーと連携し、開発プロセスの効率化を目指します。そのため、様々な知識や技術、スキルが問われます。一朝一夕に務まる仕事ではありません。
初学者の方が目指すのであれば、まずは資格から挑戦すると良いでしょう。一定以上の実務経験が必要なものばかりなので、経験を積みながら学べます。
DevOpsエンジニアはこれから先、ますます需要が高まると予測できる職種です。ぜひ挑戦してみてくださいね。
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2024.09.29
CI/CDツール徹底比較 クラウドネイティブとオープンソース、どちらを選ぶべきか?
今回のテーマは、その続編として、GitHub Actions以外のCI/CDツールに注目し、比較していきます。
- インフラエンジニア
2023.12.22
インフラエンジニア入門 運用編 loggerを用いたログテスト
この記事では、Linuxシステムにおけるloggerコマンドの使用方法とその利点、そしてrsyslogとの組み合わせによってシステムログをより効果的に管理する方法について解説します。
- インフラエンジニア
2024.04.14
【徹底解説】非機能要件とは何かについて完全に理解する
こちらでは、非機能用件について解説します。
- インフラエンジニア