はじめに
エンジニアとして効率的でリスクの少ないデプロイを行うためには、適切なデプロイ戦略を理解することが欠かせません。この記事では、AWS環境での代表的なデプロイ戦略であるBlue/Green、Canary、Rolling Updatesについて詳しく解説していきます。
これらの知識は、AWS認定試験、例えばDevOps Engineer Professional(DOP)やDeveloper Associate(DVA)などでも重要な項目として取り上げられています。特に、システムの安定性や継続的デリバリーを目指す方にとって、これらの戦略は欠かせないスキルとなるでしょう。
デプロイ戦略とは?
まず、「デプロイ戦略とは何か?」について理解しましょう。デプロイ戦略は、新しいバージョンのソフトウェアをユーザーに提供する際に、ダウンタイムやバグの影響を最小限に抑えるための方法を指します。
その結果、リリースに伴うリスクが軽減され、安定したサービス提供が実現します。デプロイのリスクとしては、システムのダウンタイムやバグ、不具合が顧客に影響を与えることなどが挙げられます。適切な戦略を選ぶことで、こうしたリスクを最小化することが可能です。
Blue/Greenデプロイ
Blue/Greenデプロイは、新しいバージョンを導入する際に、既存の環境と新しい環境を並行して使用することで、安全に切り替えを行う手法です。この手法を使うことで、サービスのダウンタイムを最小限に抑え、リスクを軽減しながら更新を行うことが可能です。
Blue/Greenデプロイとは?
Blue/Greenデプロイは、二つの環境を用いてデプロイを行う方法です。既存の環境(Blue)を維持しながら、新しい環境(Green)を用意して、そこで新しいバージョンをテストし、問題がなければトラフィックをGreenに切り替えます。
Blue/Greenデプロイの覚え方
「青から緑へ渡る橋をかけるイメージ」—古い環境(青)から新しい環境(緑)に安全に切り替えることで、安心してデプロイできます。
メリットとデメリット
Blue/Greenデプロイには以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 迅速に元の環境にロールバックが可能で、リスクが低い。
デメリット
- 二つの環境を用意するため、コストが高くなる場合がある。
運用例
例えば、ECサイトの新機能リリースにおいて、既存の顧客が使用中の環境(Blue)で影響を与えずに新しい機能をテスト環境(Green)で確認するケースがあります。この方法により、実際のトラフィックをGreen環境に段階的に移行し、問題がなければ最終的にすべてのトラフィックを新しい環境に切り替えることができます。
重要なポイント
環境の切り替えを安全に行うためには、トラフィックを段階的にGreen環境へ移行することが推奨されます。
Canaryデプロイ
Canaryデプロイは、新しいバージョンを段階的にリリースし、少数のユーザーで検証しながら徐々に全体に展開する手法です。この戦略により、初期の段階で問題を発見し、リスクを最小化できます。
Canaryデプロイとは?
Canaryデプロイでは、新しいバージョンを段階的にリリースしていき、初期の段階で問題が発生していないことを確認します。最初は少数のユーザーにのみ提供し、問題がなければ徐々に対象ユーザーを増やしていく形です。
Canaryデプロイの覚え方
「カナリアが鉱山の安全を確認するように、小さなリリースで安全を確認する」—少しずつデプロイして、大きな問題がないかを確認するアプローチです。
メリットとデメリット
Canaryデプロイには以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 段階的にリリースすることで、万が一の問題が少数のユーザーにしか影響しない。
デメリット
- リリースが完全に終わるまでに時間がかかる場合がある。
運用例
例えば、SNSプラットフォームにおけるAPIの新バージョンリリースでは、最初に一部のユーザーだけに新バージョンを提供します。この段階でトラブルが発生した場合、迅速に修正を行い、その後、徐々に全ユーザーに展開していく形をとることで、リスクを最小限に抑えることができます。
重要なポイント
テスト用のトラフィックを制御するために、トラフィックルーティングを柔軟に設定できるサービスを利用することが有効です。
Rolling Updates
Rolling Updatesは、既存のシステムを徐々に更新していくデプロイ手法で、全体を一度に停止することなくアップデートを実施します。この方法を使用することで、サービスの連続性を維持しながら新しいバージョンを導入することが可能です。
Rolling Updatesとは?
Rolling Updatesは、既存のインスタンスを少しずつ新しいバージョンに置き換えていく方法です。この手法によって、システム全体が一度に停止することを回避できます。
Rolling Updatesの覚え方
「転がしながら更新するイメージ」—少しずつ更新していくので、全体が一度に止まらないようにします。
メリットとデメリット
Rolling Updatesには以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- システム全体のダウンタイムがなく、ユーザーへの影響が少ない。
デメリット
- 各インスタンスが異なるバージョンで動作する時間があるため、複雑なエラーハンドリングが必要な場合がある。
運用例
例えば、マイクロサービスアーキテクチャを採用しているコンテナ化されたアプリケーションにおいて、各サービスを少しずつ新しいバージョンに置き換えることで、全体のシステムに影響を与えずにアップデートを進めます。このアプローチによって、システムの連続稼働を維持しながら、新機能を安定してリリースすることが可能です。
重要なポイント
ロールバックをすぐに行えるように、旧バージョンのインスタンスを完全に削除する前に十分なテストを行いましょう。
3つの戦略の比較
Blue/Green、Canary、Rolling Updatesという3つの主要なデプロイ戦略を比較し、それぞれの適用場面を理解することで、より適切な選択ができるようになります。それぞれの特徴を把握し、プロジェクトに最も適した方法を選ぶための指針を提供します。
各戦略の特徴
ここでは、各戦略の違いを整理し、どのように選択すれば良いかを深く理解していきましょう。比較表や具体的な使用例を通して、それぞれの戦略がどのような状況に最適であるかを検討するためのガイドを提供します。
さらに、戦略を選択する際に考慮すべき要素についても詳しく解説することで、読者が実際のシナリオでどの戦略を選ぶべきかを判断するための助けになるようにします。これにより、効率的でリスクの少ないデプロイの実現に役立つ知識が得られます。
特徴の比較
Blue/Green
- 完全な環境の切り替えによるリスク回避が可能だがコストが高い。
Canary
- 少数のユーザーでのテストにより安全性を確保できるが、完全なリリースまで時間がかかる。
Rolling Updates
- 段階的に更新することでシステム停止を避けられるが、各バージョンが混在するリスクがある。
選定基準
- 小規模なスタートアップ向けには、コストが低いRolling Updatesが適している場合があります。
- 高可用性が求められるエンタープライズ環境では、Blue/Greenが推奨されます。
- Canaryはリリースの安全性が重要なケースで最適です。
まとめと関連リンク
この記事では、Blue/Green、Canary、Rolling Updatesという3つの主要なデプロイ戦略を解説しました。それぞれの利点と注意点を理解することで、プロジェクトに応じた適切なデプロイ方法を選択できるようになるでしょう。
デプロイはエンジニアにとって慎重さが必要な作業です。適切な戦略を選ぶことで、チーム全体の安心感が生まれ、ユーザーに対してもより良い体験を提供することが可能です。リスクを最小限に抑えながら、効率的なデプロイを実現するための知識を磨いていきましょう。
関連リンク
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2023.11.21
【Part 3/4】AWSの環境構築で学ぶトラブルシューティング【Route53】
今回は、Route53を使用し、特定のインスタンスにドメインでアクセスできるようにする環境を構築します。AWSのプライベートネットワークを介した安全な通信を利用する方法を学習します。
- AWS
2024.07.30
ABACとRBACの違いを徹底解説!あなたのシステムに最適なアクセス制御モデルはどっち?
ABAC(Attribute-Based Access Control)は、アクセス制御を属性に基づいて行う柔軟なモデルです。このモデルでは、ユーザー、リソース、アクション、および環境の属性を考慮してアクセス権を決定します。ABACはその柔軟性と詳細な制御が可能な点で、現代の情報システムにおいて重要な役割を果たしています。
- インフラエンジニア
- サイバーセキュリティ
2024.06.30
【Terraformハンズオン】AWS Certificate Manager (ACM) で発行したSSL証明書とALBを紐付けてみよう
インターネット上での通信を安全に保つためには、SSL/TLS証明書が必要です。ACMは、AWSが提供するSSL/TLS証明書の管理サービスで、証明書の発行、管理、更新を簡単に行えます。こちらの記事では、ACMの特徴、利用するメリット、実際の利用方法について解説します。
- AWS