PC画面の明るさは、長時間作業するエンジニアの目にとって大敵です。暗い部屋でのモニター使用は目の疲れを引き起こし、生産性の低下にもつながります。できるなら、目に負担をかけないまま、仕事をしたいものですよね。
そこでオススメなのが、「モニターライト」です。モニターライトをつけると目の負担を軽減し、手元まで明るく照らしてくれます。インテリアとしても優秀なので、一石三鳥のメリットを得られるでしょう。
この記事では、「モニターライトの選び方」について解説しています。オススメのモニターライトも紹介しているので、疲れ目で悩んでいるエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。
エンジニアが知っておきたいモニターライトの効果
出典:Amazon
モニターライトの選び方を知る前に、まずはモニターライトにどのような効果があるのかを知っておきましょう。実際に使っていると、以下の2つの効果を特に感じられます。
- 目の負担を軽減できる
- インテリア性が高くオシャレに設置できる
目の負担を軽減できる
モニターライトを使用する最大のメリットは、目の負担が大幅に軽減される点です。モニターとキーボード周辺を明るく照らしてくれるため、視認性がアップします。暗い部屋でも手元を確認しやすいため、バックライト非搭載のキーボードを使ったり、読み書きをしたりする際にも重宝するでしょう。
事実、長時間にわたってディスプレイを見続けると、目は疲れやすくなります。普段PCを使っていて、実感している方も多いのではないでしょうか。
モニターライトは画面の上から照らしてくれるため、コントラストを適切に調整できます。結果として目へのストレスを軽減し、疲れにくくなるのです。
インテリア性が高くオシャレに設置できる
出典:楽天
モニターライトは機能面だけでなく、デザイン性にも優れています。特に自宅で仕事をしているエンジニアの方にとって、お気に入りの空間で働くのは大切です。モチベーションに直結します。
そんな際、モニターライトが大きく活躍します。特に暗くなってくるとインテリア面の強みが大きく、部屋をオシャレにライトアップしてくれるでしょう。実際、様々な人のデスクツアーを見ると、モニターライトが上手く活用されています。
快適な作業空間を演出する意味でも、モニターライトの役割は非常に大きいのです。
エンジニアが知っておきたいモニターライトの選び方5選
モニターライトは、国内外問わず様々なメーカーから販売されてます。ですがそのほとんどは、ネット通販でしか購入できません。ここからは、ネット通販で購入する際にも活用できる選び方を紹介します。以下の5点に注目してみましょう。
- 設置方法を確認する
- サイズをチェックする
- 迷ったら有名メーカーを選ぶ
- 調光・調色機能をチェックする
- 操作する方法をチェックする
設置方法を確認する
出典:ELECOM
モニターライトを選ぶ際、最初に確認したいのが設置方法です。まずは以下の2つの中から、設置しやすい方を選びましょう。
- 引っかけるタイプ
- グリップするタイプ
引っかけるタイプ
引っかけるタイプのモニターライトは、取り付けやすい点がメリットです。フックをモニターのベゼルに引っかけて、ライトの重みで安定させる仕組みとなっています。モニターの上にライトを置くのをイメージすると、わかりやすいでしょう。
一方で、安定感に欠ける点がデメリットです。サイズが合っていないと少しの衝撃で落ちるので、モニターの形状や厚みに合っているものを選ぶ必要があります。
グリップするタイプ
グリップするタイプは、モニターの上部に固定するため安定感があります。衝撃があってもズレたり落ちたりするのを防げます。「ぐらついたら嫌だな」という方にはこちらがオススメです。
また、ノートパソコンにモニターライトを使用する場合は、グリップするタイプを選びましょう。安定感もあるので、普段使いに最適です。
サイズをチェックする
出典:Amazon
モニターライトを選ぶ際は、サイズも重要なポイントです。大きすぎると圧迫感があるため、モニターよりも小さいサイズを選びましょう。スタイリッシュなインテリアとして機能してくれます。
小さいと光量が心配になりますが、明るいので問題ありません。少々小さかったとしても、34インチのウルトラワイドモニター程度なら問題なく使えます。
逆に明かりが強いと画面に反射して目が疲れるので、小さめのサイズが無難です。
迷ったら有名メーカーを選ぶ
モニターライトは、様々なメーカーから販売されてます。選択肢が多すぎて迷った場合は、BenQやスワン電器、Quntisといった有名メーカーを選んでください。名前を知らないメーカー品を買うより、品質やアフターサービスが保証されているため安心できます。
安物買いの銭失いにならないためにも、迷ったら有名メーカーを心がけましょう。
調光・調色機能をチェックする
出典:楽天
モニターライト選びで見逃せないのが、調光・調色機能です。作業内容や時間帯によって、最適な照明条件は変わります。
調光・調色が可能なモデルを選べば、目の疲れを軽減し、快適な作業環境を作り出せます。製品によっては自動で調整してくれるものもあるので、面倒な方はそちらがオススメです。
操作する方法をチェックする
出典:楽天
モニターライトの操作方法は、以下の2種類にわかれます。それぞれ使いやすさが異なるため、自分に合ったものを選びましょう。
- リモコン操作
- タッチ操作
リモコン操作
手軽に操作したい方には、リモコン操作できるタイプがオススメです。電源のオンオフはもちろん、調光や調色の操作が手元でできるため、本体まで手を伸ばさずに済みます。
また、リモコン操作できるタイプは、調光と調色を細かく調整できる特徴があります。デスク環境のライトアップにこだわりたいのなら、良い演出ができるでしょう。
タッチ操作
タッチ操作のモニターライトは、リーズナブルな価格なのが魅力です。リモコン操作するタイプと比較して、3,000円以上安い商品もあるため、気軽に購入できます。リモコンもないため、デスクをスッキリできます。
細かい調光・調色機能はありませんが、こだわりがないのなら、タッチ操作でも良いでしょう。手を伸ばして操作できる範囲にあれば、操作の手間もほとんどありません。
エンジニアにオススメのモニターライト3選
モニターライトは、様々なメーカーから販売されています。実際に買うとなると迷ってしまうでしょう。迷った場合は、以下のモニターライトがオススメです。
- ベンキュー(BenQ)| ScreenBar Halo
- MATECH | BrightBar Remote
- Quntis | L206 Pro
ベンキュー(BenQ)| ScreenBar Halo
出典:ベンキュー(BenQ)| ScreenBar Halo
BenQの「ScreenBar Halo」は、自動調光と間接照明が搭載されたモデルです。モニターライトとしての使い方はもちろん、インテリアを演出する光源としても活用できます。操作も無線リモコンで行うため、配線が不要なのも嬉しいポイントです。湾曲モニターにも取り付けられ、使用するモニターを選びません。
また、別途取り付けられるWebカメラもあるため、打ち合わせが多い方でも安心して取り付けられます。
MATECH | BrightBar Remote
出典:Amazon
MATECHの「Bright Remote」は、ワイヤレスのリモコンで操作するタイプのモニターライトです。モニターに引っかけて乗せるだけで設置でき、湾曲モニターにも対応しています。
その特徴は調光機能にあり、なんと無段階式です。明るさを細かく調整できるため、自分に合った明かりが欲しい人には重宝するでしょう。
Quntis | L206 Pro
出典:Amazon
Quntisの「L206 Pro」は、ワイヤレスのリモコンで操作するタイプのモニターライトです。照度と色温度を無段階調整できるため、自分で光量を細かく調整したい人に向いています。
湾曲モニターにも対応している他、モニターの厚さも0.3cm~6cmまでと幅がある点も特徴です。他のモニターライトと比べても設置できる幅が広いので、厚いモニターを使っている人で適合するものがなかった場合、こちらを選ぶと良いでしょう。
エンジニアはモニターライトを使って目の負担を軽減しよう
出典:BenQ
モニターライトは、モニターの上部に取り付けるバーの形をしたライトです。使用するまではいらないように感じますが、1度使用すると手放せないほど快適になります。特に目の疲れが大きく改善するので、毎日パソコンに向かっているエンジニアにとって、必須のアイテムと言えるでしょう。
今回紹介した商品以外にも、多くのモニターライトがあります。自分が普段使っているモニターに合うものを選んで、目を労ってみてくださいね。
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2023.04.27
SwitchBot hub2 スマホで操作 簡単にIoT実現
SwitchBot hub2を使えば、誰でも簡単に家電をIoT化できます。音声での操作はもちろん、スマホからでも家電の操作が可能です。
- ガジェット
2024.05.19
デスク周りのレイアウト解決に最適!モニタースタンドのメリット
今回は、デスクのレイアウトで悩んでいる方に向けて「モニタースタンドで解決できるデスクの問題」を解説します。モニタースタンドのメリットも紹介しているので、自分のデスク状況をイメージしながら、検討してみてくださいね。
- ガジェット
2023.11.25
運動習慣を形から ランニングシューズのオススメ
今回は、そんなランニングをする際に使いたい、おすすめのシューズを紹介します。運動習慣の身に付け方や、ランニングシューズの選び方まで解説しているので、運動不足で悩んでいるエンジニアの方は、ぜひ参考にしてください。
- ガジェット