アプリケーションの可観測性とは?
アプリケーションの可観測性とは、システム全体の健康状態を把握するための重要な概念です。例えば、突然システムが遅くなったり、特定の機能が使えなくなるといった問題に直面したことはありませんか?
このようなとき、可観測性のツールを使うことで、どこで問題が発生しているのか、すぐに把握できるようになります。
**ユーザー体験を向上させ、ビジネスへの影響を最小限に抑えるためには、可観測性の強化が重要です。**その結果、問題がどこで発生しているのか、どのように解決すべきかを迅速に理解することができます。
可観測性の概要と重要性
「アプリの体温計」
アプリケーションの可観測性は、アプリの健康状態を測るための「体温計」のようなものです。パフォーマンスや障害を早期に把握するために重要な要素です。
AWSには、CloudWatch LogsやX-Rayなどの可観測性ツールが用意されており、これらは「アプリの健康診断ツール」として機能します。可観測性の向上に役立つリソースを簡単に紹介します。
CloudWatch Logsの活用法
CloudWatch Logsは、アプリケーションから出力されるログを一元管理することで、トラブルシューティングやパフォーマンスの最適化に役立つサービスです。
例えば、大量のログが生成される状況でも、必要な情報を簡単に検索・管理できるようになります。この章では、CloudWatch Logsを使用した具体的な手法を説明します。
CloudWatch Logsの基本操作
「ログの倉庫」
項目 | 説明 |
---|---|
CloudWatch Logsの役割 | アプリケーションのログを収集し、一元管理するための「倉庫」 |
ロググループ | 同じ種類のログをまとめて管理するための単位 |
ログストリーム | 個別のログファイルを管理するための単位 |
CloudWatch Logsは、アプリケーションから出力されるログを保存する「倉庫」のような役割を持っています。
ログモニタリングとアラート設定
「異常探知レーダー」
CloudWatch Logsのカスタムメトリクスとアラート機能は、異常を検知する「レーダー」のような役割です。
ログからメトリクスを作成し、異常が発生した際に通知を受ける仕組みを作ります。実務でのエラーログ頻出の監視にも有効です。
-
カスタムメトリクス
特定のログイベントをメトリクス化し、異常を把握するのに役立ちます。
-
アラート設定
異常が検出されたときに通知を受けることで、迅速な対応が可能です。
-
ユースケース
エラーログの頻出を検知し、担当者にアラートを送ることで、素早い対応ができるようになります。
X-Rayの活用法
X-Rayは、アプリケーションのリクエストフローを可視化することで、どの部分でボトルネックが発生しているか、またどこに問題があるかをすぐに見つけられるツールです。
例えば、ユーザーからのリクエストがなかなか処理されない場合、どのサービス間で遅延が起きているかを特定することができます。この章では、X-Rayを活用したセットアップからトレース分析までの方法を紹介します。
X-Rayの概要とセットアップ
「アプリのレントゲン写真」
X-Rayはアプリケーションのリクエストを可視化する「レントゲン写真」のような役割を果たし、内部を詳細に診断することで隠れたボトルネックを発見します。まさにレントゲンのように、アプリ全体の内部を見渡して問題箇所を明らかにする強力なツールです。
トレースとセグメントの分析
「アプリのルート確認」
-
トレースの役割
アプリケーションが通過するルートを可視化し、どこに問題が発生しているかを把握します。
-
セグメントとサブセグメント
リクエスト全体とその内部処理を分割して分析するための要素です。
トレースの要素 | 説明 |
---|---|
トレースID | リクエストを一意に識別するためのID |
セグメント | アプリケーションの特定部分の処理を表す単位 |
サブセグメント | 詳細な処理や外部サービスの呼び出しなどを表す細分化された単位 |
X-Rayでのトレースは、アプリケーションが通過するルートをチェックするのに役立ちます。
ベストプラクティス
CloudWatch LogsとX-Rayを効果的に利用するためのベストプラクティスについて、以下に詳しく説明します。これらのベストプラクティスは、システムの可観測性を向上させるために重要であり、効率的な運用とトラブルシューティングの迅速化に役立ちます。
CloudWatch Logsはログデータを集中的に管理し、異常の検知や分析をサポートする一方、X-Rayはリクエストフローを可視化して、アプリケーション内のボトルネックやパフォーマンスの問題を容易に特定することができます。以下では、具体的な設定方法や考慮すべきポイントについても詳述します。
ログ管理のベストプラクティス
-
適切なログの保持ポリシーを設定する
不要なログを長期間保持するとコストが増加します。ログの保持期間を適切に設定し、必要なデータのみを保存するようにしましょう。
-
ログのフィルタリングとサンプリング
ログデータの量が多い場合、フィルタリングやサンプリングを行い、重要なデータだけを収集することでコストを削減できます。
X-Rayのトレース活用のベストプラクティス
-
サンプリングルールの設定
トレースデータを全て収集するのではなく、サンプリングルールを設定してパフォーマンスへの影響を最小限に抑えつつ、必要なデータを収集するようにします。
-
重要なリクエストのトレースを優先する
パフォーマンスに問題が発生しやすい箇所や、ユーザーから頻繁にアクセスされるエンドポイントのトレースを優先して収集します。
コスト管理のガイダンス
CloudWatch LogsとX-Rayを利用する際には、コストの最適化も非常に重要な要素です。これらのツールを利用することでシステムの可観測性を高めることができますが、それに伴いコストが予想以上に増加する可能性があります。
コスト管理を適切に行うことで、必要以上に費用がかかるのを防ぎ、効率的にリソースを利用できます。そのため、使用頻度やログの保持期間を見直すこと、サンプリングを活用して必要なデータだけを収集するなど、コストを最適化する方法をしっかりと理解することが重要です。
CloudWatch Logsのコスト管理
-
ログ量を最小化する
不要なデバッグログを長期間保持しないようにし、重要なログのみを収集することでコストを抑えます。
-
ロググループごとの保持期間を設定
ロググループごとに保持期間を設定することで、過剰なデータ保存を避け、コスト削減に貢献します。
X-Rayのコスト管理
-
サンプリングを活用する
全てのリクエストをトレースするのではなく、サンプリングを設定することで、必要最小限のデータで十分な可観測性を得られるようにします。
-
トレースの詳細レベルを調整する
必要に応じてトレースの詳細レベルを調整し、詳細なデータを収集する際には特定の期間や状況に限定することが有効です。
CloudWatch LogsとX-Rayの連携方法
CloudWatch LogsとX-Rayを連携させると、アプリケーションのリクエストフローと詳細なログ情報を一元的に把握できるようになります。
例えば、特定のリクエストでエラーが発生した際、そのリクエストの流れをX-Rayで追跡し、詳細なログ情報をCloudWatch Logsで確認することで、原因の特定が迅速に行えます。これにより、問題の特定と対応がより効率的になります。
可観測性を高めるための連携設定
「診断と記録の連携」
CloudWatch LogsとX-Rayの連携により、ログ情報とトレース情報を統合して表示することで、より詳細な分析が可能になります。
-
連携の利点
リクエスト全体の流れと各処理のログを一元的に確認でき、問題の特定が迅速になります。
-
活用例
エラーが発生したリクエストをX-Rayでトレースし、その詳細なログ情報をCloudWatch Logsで確認することで、根本原因を把握します。
連携要素 | 説明 |
---|---|
X-Rayトレース | リクエストのフロー全体を視覚化 |
CloudWatch Logs | 詳細なログ情報を保持し、トレースと結びつける |
結果 | 問題の特定と解決がより効率的に |
CloudWatch LogsとX-Rayの連携は、診断情報と詳細な記録が一つに結びついた「健康レポート」のようなイメージです。
まとめと関連リンク
まとめ
この記事では、AWSのCloudWatch LogsとX-Rayを使ってアプリケーションの可観測性を高める方法について解説しました。CloudWatch Logsは、アプリケーションのログを収集し、一元管理することで、トラブルシューティングを容易にします。一方、X-Rayは、アプリケーションの内部動作を「レントゲン写真」のように可視化し、リクエストフローの問題点を特定します。
これらのツールを組み合わせることで、**異常の早期発見と迅速な対応が可能になり、アプリケーション全体の信頼性が向上します。**ぜひ、CloudWatch LogsとX-Rayを活用して、パフォーマンスの高いシステムを構築してください。
関連リンク
【番外編】USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
プログラミング塾に半年通えば、一人前になれると思っているあなた。それ、勘違いですよ。「なぜ間違いなの?」「正しい勉強法とは何なの?」ITを学び始める全ての人に知って欲しい。そう思って書きました。是非読んでみてください。
「フリーランスエンジニア」
近年やっと世間に浸透した言葉だ。ひと昔まえ、終身雇用は当たり前で、大企業に就職することは一種のステータスだった。しかし、そんな時代も終わり「優秀な人材は転職する」ことが当たり前の時代となる。フリーランスエンジニアに高価値が付く現在、ネットを見ると「未経験でも年収400万以上」などと書いてある。これに釣られて、多くの人がフリーランスになろうとITの世界に入ってきている。私もその中の1人だ。数年前、USBも知らない状態からITの世界に没入し、そこから約2年間、毎日勉学を行なった。他人の何十倍も努力した。そして、企業研修やIT塾で数多くの受講生の指導経験も得た。そこで私は、伸びるエンジニアとそうでないエンジニアをたくさん見てきた。そして、稼げるエンジニア、稼げないエンジニアを見てきた。
「成功する人とそうでない人の違いは何か?」
私が出した答えは、「量産型エンジニアか否か」である。今のエンジニア市場には、量産型エンジニアが溢れている!!ここでの量産型エンジニアの定義は以下の通りである。
比較的簡単に学習可能なWebフレームワーク(WordPress, Rails)やPython等の知識はあるが、ITの基本概念を理解していないため、単調な作業しかこなすことができないエンジニアのこと。
多くの人がフリーランスエンジニアを目指す時代に中途半端な知識や技術力でこの世界に飛び込むと返って過酷な労働条件で働くことになる。そこで、エンジニアを目指すあなたがどう学習していくべきかを私の経験を交えて書こうと思った。続きはこちらから、、、、
エンベーダー編集部
エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。
関連記事
2020.02.25
完全未経験からエンジニアを目指す爆速勉強法
USBも知らなかった私が独学でプログラミングを勉強してGAFAに入社するまでの話
- キャリア・学習法
- エンジニア
2023.07.25
クラウド系エンジニア初学者が目指すべきAWSアソシエイト3冠
アソシエイトレベルは、基礎レベルをクリアした中級者的な立ち位置であり、難易度も中程度と少しだけ高く設定されています。3つある資格を全て取得すれば、見事「3冠」と名乗ってもよいでしょう。
- AWS
2024.04.22
AWS CodePipelineとGitHubで実現するCICDハンズオン
このハンズオンでは、AWS CodePipelineとGitHub、Elastic Beanstalkを使って、簡単なWebアプリケーションのCI/CDパイプラインを構築する方法を学びます。CI/CDの自動化により、開発プロセスの効率化と高速なリリースを実現することができます。
- AWS
- ハンズオン
2024.07.31
どっちを選ぶ?AWS ECS on EC2とFargateの違い
ECSには、インフラを自分で管理するEC2モードと、サーバーレスで運用できるFargateモードがあります。どちらを選べば良いか迷うことも多いため、この記事ではECS on EC2とFargateの違いについて詳しく解説し、それぞれのメリットとデメリットを比較します。
- AWS