1. ホーム
  2. 記事一覧
  3. データサイエンティスト検定って取得するメリットある?

2023.12.27

データサイエンティスト検定って取得するメリットある?

近年、データサイエンティストが注目されています。ビッグデータを扱うことが多くなった現代において、大きな役割を果たしてくれるでしょう。

データサイエンティスト検定は、データサイエンティストの基礎的な知識を身につけられる資格です。取得することで、データサイエンティストとしての考え方を習得できます。

この記事では、データサイエンティスト検定について解説しています。試験に挑戦するにあたって知っておきたい「試験の概要」や「合格要件」、「勉強方法」についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

データサイエンティスト検定とはデータサイエンスの知識を証明する資格

データサイエンティスト検定は、データサイエンスの知識を証明する資格です。一般社団法人データサイエンティスト協会が実施しており、「データサイエンティスト検定リテラシーレベル」とも呼ばれています。DS検定と略されることも。

資格の歴史は浅く、2021年9月からの開催です。データ活用人材の需要が高まる現代において、今後人気を集めていくであろう資格と言えるでしょう。

データサイエンティストの基礎知識が身につく

画像引用:データサイエンティスト検定 公式サイト

データサイエンティスト検定は、データサイエンスに関連する重要なスキルを習得できます。例えば以下のような知識です。

  • データ収集
  • データ加工
  • 機械学習
  • データ分析
  • エンジニアリング
  • 数理統計学
  • ビジネス

データの収集や処理、分析方法など実際のビジネスシーンで求められる能力ばかりとなっています。大量のデータから有益な情報を抽出し、企業の意思決定に役立てていくことも可能です。

身につけておくと、様々な業種に活かせる資格となっています。

試験の概要

データサイエンティスト検定は、年に2回開催されています。全国の会場で受けられるため、しっかりと勉強してから挑戦すると良いでしょう。

検定名データサイエンティスト検定
試験日程年に2回(春・秋)
受験資格なし
受験会場全国の会場
試験時間90分
出題問題多肢選択式(90問)
出題範囲データサイエンス力:見習いレベル相当 データエンジニアリング力:見習いレベル相当 ビジネス力:見習いレベル相当 数値 データサイエンス AI

試験の合格要件

データサイエンティスト検定の合格ラインは、約79%の正答率が必要です。8割程度の得点率があれば、合格できると考えて良いでしょう。

参考までに、第1回~第4回までのデータが以下になります。

受験者数合格者数合格率合格ラインの目安
第1回約1,400名927名約66%正答率約80%
第2回約2,900名1,453名約50%正答率約80%
第3回約2,600名1,088名約42%正答率約79%
第4回約3,050名1,347名約44%正答率約79%

引用:「DS検定★実施結果一覧」

開催数を重ねる度に、合格率が下がっています。おおよその数値として、50%前後と考えておくと良いでしょう。

合格ラインの目安は変動していないため、出題範囲をどれだけ勉強できているかが問われる試験です。

データサイエンティスト関係の資格の比較

データサイエンティスト検定に挑戦する際に気になるのが、他の似ている資格と比べてどうなのか、です。中でも最も似ているものがG検定となります。

両者はデータを扱っている点では変わりませんが、以下のように異なります。

データサイエンティスト検定G検定
運営元一般社団法人データサイエンティスト協会一般社団法人日本ディープラーニング協会
試験内容データサイエンティストに必要な能力を幅広く問う試験AIに関する知識に特化した試験
難易度やや難しい簡単
試験時間90分120分
問題数90問200問
受験場所全国のテストセンター自宅OK
開催回数年に2回年に5回

G検定と比べて、データサイエンティスト検定は難しい傾向です。年に開催される数も少ないため、しっかり勉強して挑戦する必要があるでしょう。

両者とも初学者向けの資格ですが、位置づけが大きく異なります。ただし、デジタル技術を使うビジネスパーソンが最低限身につけておくべき知識という点では同じです。

初学者の方は、両方の取得を目指すと良いでしょう。

なお、G検定については以下の記事で詳しく解説しています。

データサイエンティスト検定を取得するメリット3選

データサイエンティスト検定は、取得すると様々なメリットがあります。中でも以下の3点は大きなメリットです。取得した後は活用しましょう。

  • データサイエンティストに必要なスキルを身につけられる
  • 実務に活用できるスキルを習得できる
  • 就活や転職時に役立つ

データサイエンティストに必要なスキルを身につけられる

データサイエンティスト検定を取得すると、データ分析に必要な幅広いスキルが身につきます。データの収集、処理、分析方法など、データサイエンスの基本から応用までを網羅しているためです。

例えば、試験勉強の中で、生のデータから有益な情報を引き出す技術を学べます。検定を通じて実践的なスキルを習得することができるのです。

実務でデータサイエンスを活かしたいと考えている方にとって、大きなメリットと言えるでしょう。

実務に活用できるスキルを習得できる

データサイエンティスト検定は、実務で直接活用できるスキルを習得できます。データの分析や解釈に必要な実践的な技術が学べるため、ビジネスシーンで即戦力となれるのです。

市場分析や顧客データの分析などが代表格となります。実際のビジネスケースに即した、問題を解決する能力を身につけられるのです。仕事の効率化や新たな価値創出にも役立ちます。非常に有用なスキルです。

就活や転職時に役立つ

データサイエンティスト検定の取得は、就職活動や転職において大きなアドバンテージとなります。データサイエンスの専門知識を持っていることを証明してくれるため、企業にとって魅力的なスキルを持った人材と判断されるのです。

実際に、データ分析能力を求める企業は多くあります。資格を取得すれば、より多くの就職・転職の機会を得られるでしょう。自己の価値を高められます。データ社会だからこそ、取得しておくメリットが大きい資格なのです。

データサイエンティスト検定の学習法・試験対策

データサイエンティスト検定は、出題範囲が非常に広い点が特徴です。そのため、効率的な学習を意識しましょう。オススメの方法は、以下です。

  • 公式HPで試験の全体像を掴む
  • 参考書を読み込む
  • 問題集を解く
  • アプリを使う

公式HPで試験の全体像を掴む

データサイエンティスト検定の学習を始める前に、まず公式ホームページで試験の全体像を理解しておきましょう。

この他、公式サイトには試験の概要、出題範囲、形式なども詳しく記載されています。学習計画を立てるためにも、目を通しておきましょう。

参考書を読み込む

データサイエンティスト検定の学習には、参考書を読み込む方法が最も効果的です。データサイエンスの基礎知識から応用技術まで幅広く解説されているものを選びましょう。

参考書は使いやすいものでOKです。公式が発刊しているものもあるため、そちらを選ぶと網羅的に理解できます。

何度も読み返し、理解度を深めていってください。

問題集を解く

参考書を読み込んだら、実際の試験に近い形式で問題を解きます。とにかく問題に慣れましょう。

データサイエンティスト検定は、試験時間が90分で問題数も90問です。1分に1問のペースで解答しなければなりません。非常にタイトです。問題集を使って、知らない問題が出ても慌てないように準備をしておきます。

苦手な部分を徹底的に無くし、安定して8割以上の正答率を維持できるようにしましょう。

アプリを使う

データサイエンティスト検定には、学習用のアプリもあります。通勤や休憩時間などの隙間時間に利用していくと良いでしょう。忙しい人でも効率的に勉強できます。

多くのアプリには、実際の試験に近い形式の問題が含まれており、いつでもどこでも練習問題に挑戦が可能です。

時間を効率的に使うためにも、アプリを積極的に利用しましょう。

データサイエンティスト検定はビッグデータ時代に向けてオススメの資格

データサイエンティスト検定は、データ分析などのデータサイエンスに焦点を当てた資格です。ビッグデータ時代である現代において、多くの企業から求められている知識を身につけられます

データサイエンスに関する基礎知識を網羅的に問われるため、出題範囲が広く設定されています。合格率も50%前後と難しい傾向です。挑戦する際は、しっかり勉強して自信をつけたからにしましょう。

エンベーダー編集部

エンベーダーは、ITスクールRareTECHのインフラ学習教材として誕生しました。 「遊びながらインフラエンジニアへ」をコンセプトに、インフラへの学習ハードルを下げるツールとして運営されています。

RareTECH 無料体験授業開催中! オンラインにて実施中! Top10%のエンジニアになる秘訣を伝授します! RareTECH講師への質疑応答可

関連記事